Sorry, you need to enable JavaScript to visit this website.
Skip to main content

冬のレシピ

クリームシチューに合う献立!パン・パスタや副菜・おかずなどレシピ29選

クリームシチューに合う献立!パン・パスタや副菜・おかずなどレシピ29選

クリームシチューと合う【副菜(サラダ・付け合せ)】15選

1.里芋ときのこのガーリック炒め(95kcal/1人分)

20230317-6_1-1.jpg

和風の煮物料理によく使われるイメージがある里芋ですが、実は洋風の炒め物にしてもおいしく食べられます。やわらかくほくほくとした里芋に、しめじとショルダーベーコン、「マギー コンソメ 無添加」のうまみを合わせました。にんにくと赤唐辛子を加えているので、パンチが効いている一品です。クリームシチューとの味のメリハリを楽しめるでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

2.サーモンサラダ&まぐろとアボカドのピンチョス(119kcal/1コ分)

20230317-6_1-2.jpg

おしゃれな見た目に、パクッとつまめる手軽さが魅力のピンチョス。味付けした具材をこんがり焼いたフランスパンの上にのせて串に刺すだけなので、作り方はとても簡単です。ソースには「マギー コンソメ 無添加」を使い、奥深く本格的な味わいに仕上げています。クリームシチューと一緒に食べる、おもてなし副菜としておすすめです。
 

詳しいレシピはこちら▶

3.ズッキーニとなすの和風ラタトゥイユ (食物アレルゲン対応)(37kcal/1人分)

2567_3.jpg

手軽にたっぷりの野菜が食べられるラタトゥイユ。定番のトマト風味に生姜を効かせた和風テイストなので、まろやかなクリームシチューとよく合います。また、生姜を加える前に取り分けておけば、赤ちゃんの離乳食としても食べられます。親子で楽しめるレシピをお探しの方にぴったりのメニューです。
 

詳しいレシピはこちら▶

4.白身魚のカルパッチョ バジルソース(115kcal/1人分)

20230317-6_1-4.jpg

具材を切り、盛り付けてソースをかけるだけ、というスピードメニューでありながら、食卓に豪華さをプラスしてくれるカルパッチョ。淡泊な白身魚・爽やかなバジルソースと、濃厚なクリームシチューは、互いを引き立て合う相性ぴったりの組み合わせです。ソースは「マギー コンソメ 無添加」を使用しているので、いろいろと調味料を入れる必要もなく、味付けも簡単です。
 

詳しいレシピはこちら▶

5.ツナとアボカドの濃厚ホイル焼き(125kcal/1人分)

20230317-6_1-5.jpg

生のまま食べるイメージが強いアボカドですが、実は火を通すことでまろやかさがアップします。うまみたっぷりの「マギー コンソメ 無添加」を使ったツナマヨと合わせることで、シンプルながら奥深い味わいの一品に。クリームシチューとはまた違った濃厚さが楽しめ、意外にも相性ぴったりです。
 

詳しいレシピはこちら▶

6.カリカリベーコンとほうれん草のサラダ(97kcal/1人分)

20230317-6_1-6.jpg

サラダほうれん草・サニーレタス・ミニトマトとカリカリに焼いたベーコンのうまみが絶妙にマッチした、シンプルなサラダです。熱したソースをかけて食べるレシピなので、いつもとひと味違うサラダを楽しみたいときにもってこいでしょう。「マギー コンソメ 無添加」のうまみとカリカリベーコンの香ばしさで、クリームシチューの濃厚さに負けません。
 

詳しいレシピはこちら▶

7.ブロッコリーとツナのサラダ(138kcal/1人分)

20230317-6_1-7.jpg

緑色や赤色の鮮やかな野菜サラダにミックスナッツを加え、カリカリッとした食感をプラスしました。「マギー コンソメ 無添加」・マヨネーズなどで味付けしたソースとツナによる、濃厚なうまみが楽しめます。レモンと粒マスタードの爽やかな風味が、クリーミーなホワイトシチューと好相性。もったりした口の中を、さっぱりとさせてくれるでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

8.ブロッコリーと柿のサラダ(94kcal/1人分)

20230317-6_1-8.jpg

柿の爽やかな甘みとブロッコリー特有の風味が絶妙にマッチする、意外な組み合わせのサラダです。味付けは、ポン酢しょうゆ・「マギー コンソメ 無添加」・オリーブオイルだけ。とてもシンプルな味わいなので、万人受けしやすいといえるでしょう。クリームシチューと合わせた食卓に彩りを加えてくれる一品です。
 

詳しいレシピはこちら▶

9.生ハムとかぶのマリネサラダ(59kcal/1人分)

20230317-6_1-9.jpg

冬に旬を迎えるかぶを、葉まで丸ごと使ったマリネサラダ。季節の食材のおいしさを、存分に楽しめる一品です。軽くマリネしているだけなので、ポリポリとした独特の食感をそのまま楽しめます。やさしい酸味が口いっぱいに広がり、濃厚なクリームシチューの箸休めにうってつけです。生ハムの塩味がアクセントになっていますよ。
 

詳しいレシピはこちら▶

10.かぼちゃのキャロットジュース煮(147kcal/1人分)

20230317-6_1-10.jpg

和食の定番副菜であるかぼちゃの煮物を、キャロットジュース・「マギー ブイヨン」・スパイスを使って洋風テイストに仕上げた絶品アレンジレシピ。カロリーを控えているのも嬉しいポイントです。ぜひ献立に取り入れてみてください。ホクホクとしたやさしい甘みのかぼちゃが、クリームシチューのおいしさを引き立てます。
 

詳しいレシピはこちら▶

11.水きり豆腐とトマトのカプレーゼ風(115kcal/1人分)

20230317-6_1-11.jpg

モッツァレラチーズの代わりに水切り豆腐を使用した、あっさり食べられるカプレーゼ風の副菜です。うまみたっぷりの「マギー コンソメ 無添加」を使うことで、水切り豆腐の素朴なおいしさを底上げしています。やさしい酸味をまとったみずみずしいトマトと爽やかな風味のバジルは、こってりしたクリームシチューと相性ばっちりです。
 

詳しいレシピはこちら▶

12.人参とかぶのグラッセ(83kcal/1人分)

20230317-6_1-12.jpg

人参とかぶの豊かな甘みを存分に活かしたグラッセです。素材のうまみを引き出しながらコクを与える「マギー コンソメ 無添加」を使うことで、奥深い味わいに仕上げました。こっくりとしたバターの風味が効いており、クリーミーなホワイトシチューとよく合います。カロリー控えめなのも嬉しいポイントです。
 

詳しいレシピはこちら▶

13.アスパラガスのムース(52kcal/1人分)

20230317-6_1-13.jpg

おしゃれな副菜を作りたいときにおすすめの、洋風オードブルです。まるでカップケーキのようなかわいらしい見た目は、普段の夕ご飯はもちろん、ホームパーティーなどの華やかな場にもぴったり。アスパラガスの風味がしっかりと感じられ、濃厚なクリームシチューとの味のコントラストが楽しめます。
 

詳しいレシピはこちら▶

14.きのことパプリカのソテー(124kcal/1人分)

20230317-6_1-14.jpg

数種類のきのこをバターでしっかりと炒め、うまみを存分に引き出したソテーです。仕上げに「マギー コンソメ 無添加」を加えることでより奥深い味わいに。食べごたえがあるボリュームメニューなので、クリームシチューだけでは物足りない、食べ盛りの子どもがいるご家庭にぴったりでしょう。きのこのうまみが、クリームシチューの濃厚なおいしさを引き立てます。

詳しいレシピはこちら▶

15.ブロッコリーとパプリカとマッシュポテトのツリーサラダ(162kcal/1人分)

3280.jpg

マッシュポテトを土台にした、子ども心をくすぐるツリーサラダです。星型にカットした赤色と黄色のパプリカが、テーブルを華やかに彩ります。盛り付けを変えれば、クリスマス以外のシーンにも活躍するレシピです。マッシュポテトには「マギーコンソメ 無添加」を使用しているので、シンプルながらもうまみたっぷりの味わい。ひんやりとしたサラダは、温かなクリームシチューの箸休めにぴったりです。
 

詳しいレシピはこちら▶

クリームシチューに合う【主食(ご飯・パスタ・パン)】14選

1.ベーコンときのこたっぷり洋風炊き込みご飯(438kcal/1人分)

20230317-6_2-1.jpg

バターの香りが食欲をそそる、洋風炊き込みご飯です。しめじ・エリンギ・えのき茸の3種のきのことベーコンのうまみがギュッと詰まっており、まろやかなクリームシチューとの相性もぴったり。材料をすべて入れて炊飯するだけとお手軽なので、忙しいときに心強いレシピです。
 

詳しいレシピはこちら▶

2.コーン入りオムライス(544kcal/1人分)

20230317-6_2-3.jpg

オムライスとクリームシチューの組み合わせは、子どもだけでなく大人も思わず心が弾んでしまいますよね。ボリュームを重視した献立にお悩みの方へ、ぜひおすすめです。爽やかな酸味のケチャップライスに甘いコーンを加えることで、程よいアクセントに。ふんわりとやわらかな卵が、食欲を掻き立てます。

詳しいレシピはこちら▶

3.クリスマスツリーの洋風ちらし寿司 (食物アレルゲン対応)(433kcal/1人分)

2623_0.jpg

星型にカットしたパプリカやまあるいトマト、タテ薄切りにしたきゅうりなど、色鮮やかな具材をトッピングしたツリー型のちらし寿司。「マギー ブイヨン 無添加 アレルギー特定原材料等28品目不使用」やオリーブオイルを使用し、洋風に仕上げているのでクリームシチューと好相性です。形を変えれば、クリスマス以外の日にも出せますね。
 

詳しいレシピはこちら▶

4.トマトを入れるだけ♪洋風炊き込みトマトご飯(375kcal/1人分)

20230317-6_2-5.jpg

トマトを1コ丸ごとのせて炊飯する、豪快な洋風炊き込みご飯です。使用している調味料は「マギー コンソメ 無添加」のみ。インパクトのある見た目とは裏腹に、シンプルかつやさしい味わいに仕上がっています。トマトのほのかな甘みと酸味が、クリーミーなホワイトシチューと絶妙にマッチするでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

5.3種の野菜にバター風味の炊き込みコンソメライス(361kcal/1人分)

20230317-6_2-6_0.jpg

人参・玉ねぎ・コーンの3種類の野菜を使った、鮮やかな色合いのコンソメライスです。豊かな風味を損なわないよう、炊きあがってからバターを加えるのがポイント。あっさりとした味わいなので、コク深いクリームシチューとよく合いますよ。お弁当のおかずとしてもうってつけの主食レシピです。
 

詳しいレシピはこちら▶

6.目玉焼きとキャベツのチーズホットサンド(246kcal/1人分)

20230317-6_2-7.jpg

とろりとしたチーズと目玉焼きにシャキシャキのキャベツを組み合わせ、食感のコントラストが楽しめます。具材はシンプルですが、「マギー コンソメ 無添加」を使用しているのでうまみたっぷり。トロトロのクリームシチューと味・食感共に好相性です。比較的軽く食べられる主食を探しているときにうってつけでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

7.ポテサラポケットサンド(216kcal/1人分)

20230317-6_2-8.jpg

4枚切りの食パンに切り込みを入れてポケット状にし、ポテサラやリーフレタスなどの具材を挟み込みました。具材がこぼれにくく手が汚れないので、小さな子どもでも食べやすいところが魅力。淡白でやわらかな食パン・やさしい味わいのポテサラが、濃厚なクリームシチューと絶妙にマッチします。じゃがいもをふんだんに使っているので、腹持ちが良いのも嬉しいポイントです。
 

詳しいレシピはこちら▶

8.スクランブルエッグサンド(308kcal/1人分)

20230317-6_2-9.jpg

食感が良いキャベツとアスパラガスを加えた、絶品スクランブルエッグをたっぷり挟み込んだサンドイッチです。味付けは「マギー コンソメ 無添加」とこしょうのみととてもシンプル。仕上げにキュッとレモンを絞れば、はっきりとした酸味がシチューのクリーミーな味わいを引き立てます。
 

詳しいレシピはこちら▶

9.アボカドとシュリンプのロールパンサンド(232kcal/1人分)

20230317-6_2-10.jpg

コロンとしたシルエットがかわいらしい、アボカドとえびを使ったおしゃれなロールパンサンドです。ソースにはもちろん、えびをゆでるときにも「マギー コンソメ 無添加」を使用しているので、うまみがギュッと詰まっています。アボカドならではのクリーミーさが、まろやかなクリームシチューによく合うでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

10.菜の花と鶏肉の春色パスタ(553kcal/1人分)

20230317-6_2-11.jpg

スーパーで菜の花を見つけたら、ぜひ作ってみてほしい一品。にんにくと赤唐辛子の風味を移したオイルで、鶏肉と菜の花を炒めた春色オイルパスタです。菜の花が持つ特有のほろ苦さは、まったりと濃厚なクリームシチューのおいしさを引き立てます。「マギー コンソメ 無添加」を使っているので、素朴ながらも奥深い味わいです。
 

詳しいレシピはこちら▶

11.カニと卵白のふわふわスパゲティ(394kcal/1人分)

20230317-6_2-12.jpg

いつもより少し贅沢なディナーを演出したいときは、カニと卵白のふわふわスパゲティがおすすめです。素材本来のおいしさを楽しめるよう、味付けは「マギー コンソメ 無添加」・塩・オリーブオイルのみととてもシンプル。やさしい味わいなので、濃厚なクリームシチューと絶妙にマッチします。ふわふわとした卵白の食感が楽しい一品です。
 

詳しいレシピはこちら▶

12.やりいかのオリーブオイルパスタ(593kcal/1人分)

20230317-6_2-13.jpg

プリプリとした歯ごたえがたまらない、やりいかのオリーブオイルパスタ。赤唐辛子とにんにくの風味がしっかりと効いており、クリーミーなホワイトシチューと一緒に食べれば程よいアクセントになるでしょう。仕上げにレモンを搾るので、一般的なペペロンチーノよりもあっさりといただけます。
 

詳しいレシピはこちら▶

13.鮭とオクラのペペロンチーノ(484kcal/1人分)

20230317-6_2-14.jpg

鮭とオクラを使い、和風テイストに仕上げた一品です。最後にしその葉をトッピングすることで、爽やかさがグンとアップします。あっさり食べられるので、こってりとした味わいのクリームシチューと相性ぴったり。鮮やかな緑色をした星型のオクラで、彩りも文句なしでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

14.ベーコンとカリフラワーの黒こしょうたっぷりパスタ(544kcal/1人分)

20230317-6_2-15.jpg

独特の歯ごたえが楽しい、カリフラワーを使ったオイルパスタです。素朴な味わいのカリフラワーにショルダーベーコンのうまみが加わり、どこか懐かしいような家庭的な味わいを楽しめます。黒こしょうのパンチが効いており、クリーミーなホワイトシチューとよく合うでしょう。バジルの清涼感ある風味が、食欲をそそります。
 

詳しいレシピはこちら▶

普段のご飯にもおもてなしにもぴったり

肉や野菜、魚介など具材をたくさん入れられるクリームシチューは、一品だけでも満足感があるボリュームメニュー。だからこそ、相性がいい副菜や主食がわからず、献立に悩んでしまいマンネリ化しがちですよね。

しかし、和食を洋風にアレンジしたおかずやパンチが効いたパスタ料理など、マッチするメニューは意外とたくさんあります。今回ご紹介したレシピは、どれも手に入りやすい食材で簡単に作れるものばかり。また、普段のご飯としてはもちろん、おもてなし料理としても活躍します。さまざまな場面で重宝するメニューなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

冬に食べたい人気の献立!和食から洋食までおすすめの旬のおかず30選

冬に食べたい人気の献立!和食から洋食までおすすめの旬のおかず30選

冬の献立にもってこいの【主食】10選

1.カニとトマトのクリームパスタ(575kcal/1人分)

20230317-7_1-1.jpg

冬に食べ頃を迎えるカニと、冬の旬野菜であるほうれん草を使ったクリームパスタです。カニとトマトの赤色にほうれん草の緑色が映えて、食卓が華やかになります。普段の夕飯にはもちろん家族で楽しむ特別な日の食事や、お友達を呼んでのホームパーティーにも一役買ってくれそう。子どもでも食べやすい、コクのあるまろやかな味わいが魅力的です。

詳しいレシピはこちら▶

2.かぶとベーコンのクリームパスタ(570kcal/1人分)

20230317-7_1-2.jpg

冬の寒い時期に採れたかぶは、甘さが強く献立のメイン食材として使うのにぴったり。こちらのクリームパスタは、冬のかぶを葉っぱごとまるっと使っているので、旬のかぶのおいしさをダイレクトに味わうことができます。やさしい味わいのかぶと対照的な、スモーキーなショルダーベーコンの風味が良いアクセントに。作り方がシンプルなので、夕飯にあまり手間をかけたくないときに重宝するレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

3.かにとほうれん草のクリームパスタ(602kcal/1人分)

20230317-7_1-3.jpg

ちょっと贅沢な一品を楽しみたい夜には、かにをふんだんに使った冬らしいパスタがおすすめ。オリーブオイルで炒めた野菜ときのこをホワイトソースに絡めたクリームパスタは、コクとうまみがたっぷり。難易度が高そうに思われがちなクリームパスタも、市販のホワイトソースを使えば複雑な工程を踏まずに手軽に作れますよ。寒さでちょっと疲れてしまった冬の夜には、心もからだも喜ぶプチ贅沢なパスタを堪能しましょう。

詳しいレシピはこちら▶

4.やりいかのオリーブオイルパスタ(593kcal/1人分)

20230317-7_1-4.jpg

冬が旬のやりいかは、ぷりっとしたやわらかい食感で、加熱することにより甘みが増します。こちらは、そんなやりいかのおいしさを思う存分味わえるオリーブオイルパスタです。赤唐辛子とにんにくを使ったペペロンチーノ風に仕上げているので、ちょっとパンチが効いた洋食を食べたい日の夕飯におすすめ。隠し味にレモン汁を入れることで、オイリーなパスタをさっぱり爽やかにいただけます。

詳しいレシピはこちら▶

5.えびとカリフラワーのレンジカレー(400kcal/1人分)

20230317-7_1-5.jpg

「今日は料理を作るのが面倒。でもしっかりおいしいものが食べたい...」なんてときは、電子レンジで作るスピードカレーをお試しあれ。鍋で長時間煮込まなくても、電子レンジを上手に使えば手軽に本格カレーが作れます。寒い時期に旬を迎え、甘みが増すカリフラワーも味わえるこちらのレシピは、冬の献立にぜひ加えてほしい一品です。

詳しいレシピはこちら▶

6.シーフードドリア(646kcal/1人分)

20230317-7_1-6.jpg

ホカホカの白いご飯に、温かいホワイトソースがかかったシーフードドリアは、寒い冬の夜にこそ食べたい人気のあったかメニュー。面倒なホワイトソースも、電子レンジを活用すればあっという間に手作りできますよ。「マギー コンソメ 無添加」で味付けしたホワイトソースは、シンプルな味わいながらも食材のうまみをしっかり引き立てます。

詳しいレシピはこちら▶

7.シーフードリゾット(263kcal/1人分)

20230317-7_1-7.jpg

野菜のうまみと、むきえびやいかの旬の味わいが楽しめるシーフードリゾットです。いつもの食卓に手軽に特別感をプラスできるので、忙しい日のメインメニューにぴったり。出来立てのリゾットが放つ湯気には、トマトやチーズの豊かな香りがたっぷり閉じ込められています。一皿で野菜も魚介も一度にとれるので、副菜がシンプルでも問題なしです。ぜひ熱々のうちに召し上がれ。

詳しいレシピはこちら▶

8.納豆おろしうどん(289kcal/1人分)

20230317-7_1-8.jpg

さっぱりした大根おろしと納豆のまろやかさが見事に掛け合わさった、一品です。スーパーで年中出回っている大根ですが、実は寒い気候を好む野菜。冬の大根は暖かい時期に採れたものよりも甘みが強く辛みがマイルドなので、おろしにしてもしっかりおいしくいただけるでしょう。だしには「マギー コンソメ 無添加」を使用しており、うまみがきいています。

詳しいレシピはこちら▶

9.かぼちゃとチーズのケークサレ(372kcal/1人分)

20230317-7_1-9.jpg

フランス料理の一種であるケークサレ。見た目はケーキでも味はお惣菜風という、一風変わった料理です。かぼちゃとプロセスチーズのケークサレは、甘いかぼちゃと塩味が効いたロースハム・プロセスチーズの相性がぴったりなメニュー。冬はしっかり追熟したかぼちゃが出回るので、甘さが増しホクホク食感を楽しめるのが魅力です。好き嫌いが多い子どももケークサレを食卓に出せば、喜んで食べてくれるかもしれませんね。

詳しいレシピはこちら▶

10.なめこ おろしそば(381kcal/1人分)

20230317-7_1-10.jpg

冬は温かいそばが一段とおいしく感じられる季節です。定番のおろしそばも、「マギー コンソメ 無添加」のうまみを効かせることで、いつもとはちょっと違う味わいに。たっぷりのなめこと大根おろしがのったそばは、元気がないときでも不思議とツルリと食べられます。お好みで七味唐辛子をふりかけて、冬の寒さで冷えたからだをポカポカに温めてくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

冬の献立に取り入れたい【主菜】10選

1.たらとほうれん草のトマト煮(180kcal/1人分)

20230317-7_2-1.jpg

たらとほうれん草のトマト煮は、メインに旬のたらを使った、食材のおいしさをしっかり味わえるメニュー。冬のたらは脂がのっているので特においしく、寒い季節の献立にぜひ取り入れてほしい食材です。「マギー ブイヨン」で味付けしたトマトベースのソースには、食材のうまみがしっかり溶け込んでおりクセになる味わい。カロリーが控えめなうえ野菜がしっかりとれるので、集まりや会食が多くなりがちな冬に食べ過ぎが気になる人におすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

2.牡蠣(かき)と白菜のチャウダー(236kcal/1人分)

20230317-7_2-2.jpg

ジューシーな牡蠣(かき)を白菜と一緒に煮込んだチャウダーは、牡蠣(かき)のうまみをしっかり閉じ込めた一品。野菜をとりながら、ふっくら肉厚な冬の牡蠣(かき)のおいしさを存分に堪能できます。お好みでフランスパンと合わせて、チャウダーをディップしながら熱々のうちに召し上がれ。

詳しいレシピはこちら▶

3.とろ~りチーズや鶏肉の簡単トマト鍋(240kcal/1人分)

20230317-7_2-3.jpg

冬といったらグツグツ煮込んだ鍋が定番。「でも、和風の鍋に飽きてしまった...」という人は多いのではないでしょうか。そんなときは、いつもとちょっとテイストを変えて、「マギー ブイヨン」で味付けした洋風トマト鍋にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ホールトマトで作る簡単トマト鍋は、一品で大満足のボリュームメニュー。仕上げに散らしたチーズが、とろ〜り溶けて鍋にコクとうまみをプラスしてくれます。

詳しいレシピはこちら▶

4.簡単 ごろっと野菜のポトフ鍋(301kcal/1人分)

20230317-7_2-4.jpg

からだを芯から温めてくれるポトフは、誰でも簡単に作れる冬のおすすめあったかメニュー。スープの味付けをあえてシンプルにすることで、野菜本来のうまみをグッと引き出すことができますよ。ふんだんに使った野菜の味がしっかりと溶け込んでおり、おいしさ倍増。熱々のスープを一口飲めば、思わず顔がほころんでしまうでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

5.鱈(たら)汁(238kcal/1人分)

20230317-7_2-5.jpg

ねぎなどの野菜と鱈を味噌ベースの汁で豪快に煮た鱈汁は、日本海側で食べられる北陸の郷土料理です。風味豊かな酒かすとコクがある赤味噌に「マギー ブイヨン」を組み合わせることで、奥深い味わいの本格料理に仕上がります。だしをしっかり取るために、鱈はアラごとまるっと煮込むのがおすすめですよ。

詳しいレシピはこちら▶

6.小松菜とえびのガーリック炒め(86kcal/1人分)

1498_0.jpg

冬が旬の小松菜やえびを大胆に炒めた、にんにく風味のメインおかずです。通年手に入りやすい小松菜ですが、冬の小松菜は甘みが強く葉がやわらかいのが特徴。くるみを使うことで、手軽に香ばしさと食感の良さをプラスできます。仕上げにレモンを絞って、さっぱりおいしくいただきましょう。

詳しいレシピはこちら▶

7.洋風ぶり大根(225kcal/1人分)

20230317-7_2-7.jpg

冬になると食べたくなる、和風献立の定番ともいえるぶり大根。いつも通りのレシピで食べてももちろんおいしいものですが、実は洋風の味付けにすると絶品です。白ワインと「マギー ブイヨン」で煮込んだぶり大根は、どこか大人の味わい。黒こしょうをピリリと効かせて、いつもとは違うぶり大根のおいしさを味わってください。

詳しいレシピはこちら▶

8.鶏と里芋とこんにゃくの煮物(334kcal/1人分)

20230317-7_2-8.jpg

里芋・人参・鶏もも・こんにゃくを使った煮物です。ほっとするやさしい味わいが人気です。素朴ながらも味が染み込みやすい食材を上手に使うことで、あまり手間をかけずとも深い味わいに仕上がりますよ。こちらのレシピは作り方がシンプルなので、初心者でも失敗なく作れるでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

9.かぶと豚肉のとろみ生姜スープ(149kcal/1人分)

20230317-7_2-9.jpg

冬の寒さにめげそうな日の夕飯には、生姜をたっぷり効かせたとろみスープを献立に加えてみましょう。ほっこりやさしい味わいのスープに、生姜の豊かな風味が絶妙にマッチする、冬にぴったりの一品です。仕上げに片栗粉でとろみをつけることで、時間が経ってもホカホカおいしくいただけます。

詳しいレシピはこちら▶

10.シーフード クリームシチュー(317kcal/1人分)

20230317-7_2-10.jpg

子どもも大人も大好きなシチューは、シーフード仕立てにするのがおすすめ。海の幸をたっぷり使って作れば、まるでお店で食べるかのような本格的な味わいに。えびや帆立貝柱、いかに白ワインをふって炒めることで、味にグッと深みが増しますよ。お好みでブロッコリーなどの緑黄色野菜をトッピングしてもおいしくいただけます。カリッと焼いたフランスパンとよく合いますよ。

詳しいレシピはこちら▶

冬の献立にもうー品【副菜】10選

1.れんこんとツナのサラダ(96kcal/1人分)

20230317-7_3-1.jpg

れんこんのシャキシャキとした歯ごたえが楽しいサラダは、子どもから大人まで好き嫌いなく食べやすい一品。れんこんと人参、小松菜をさっとゆでて、あとはツナや調味料と和えるだけ。忙しい日でも素早く作れるお手軽メニューです。冬のれんこんは粘りと甘みが強いので、旬のおいしさを楽しめる寒い時期にぜひたくさん味わってくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

2.長芋のおやき風(69kcal/1コ分)

20230317-7_3-2.jpg

ねぎと長芋は、冬の寒い時期に獲れたものが最もおいしく食べられるといわれています。旬野菜のやさしい甘みと、桜えびの磯の風味が程よくマッチしたおやきは、おやつ感覚で喜んで食べてくれる一品。お好みで梅マヨネーズやレモンで召し上がってくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

3.さつまいもと人参の和風グラッセ(142kcal/1人分)

20230317-7_3-3.jpg

子どもにも大人気のさつまいもは、寒い季節が食べ頃です。旬のさつまいもと人参で作ったこちらのシンプルなグラッセは、甘じょっぱいホッとする味わいが魅力。夕飯の箸休めにぴったりです。お弁当のおかずにも一役買うメニューなので、献立に悩むことが少なくなるかもしれません。

詳しいレシピはこちら▶

4.うまみひきたちフライド長芋(130kcal/1人分)

20230317-7_3-4.jpg

みずみずしい初冬の長芋を使ったフライド長芋は、献立にプラスすれば子どもも大人も喜ぶレシピ。少ない油で揚げ焼きにしているので、手軽に作れるのが嬉しいポイントです。片栗粉はポリ袋を活用すると、少量でもきれいに満遍なくまぶせますよ。仕上げにレモンをキュッと絞って召し上がれ。

詳しいレシピはこちら▶

5.トマトとほうれん草のコーングラタン(食物アレルゲン対応)(76kcal/1人分)

2566.jpg

スイートコーンのクリームタイプ缶詰を活用した、アイデアレシピ。ほうれん草とトマトの鮮やか色合いが美しい一品です。「マギー ブイヨン 無添加 アレルギー特定原材料等28品目不使用」を使うことで、味に奥行きを出しています。なお、具材を小さく切れば赤ちゃんも食べられるので、離乳食作りに困っているときにも重宝するレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

6.里芋と人参のそぼろ煮(81kcal/1人分)

20230317-7_3-6.jpg

秋から冬にかけて旬を迎える里芋は、寒さで冷えたからだを温めてくれる煮物料理にぴったりです。そぼろ煮といえばだしを使った素朴な和風味が定番ですが、「マギー コンソメ 無添加」を使えば、手軽にコクとうまみがパワーアップ。いつものそぼろ煮の味をワンランク上に仕上げてくれます。最後にゆでたさやいんげんを散らせば、彩りが美しい煮物料理の完成です。

詳しいレシピはこちら▶

7.野菜のブイヨン煮(120kcal/1人分)

20230317-7_3-7.jpg

手軽に野菜をとりたい日の献立には、盛りだくさんの野菜を一緒に煮込んだこちらのブイヨン煮をプラスしてみましょう。冷蔵庫にある野菜を「マギー ブイヨン」と一緒に鍋でコトコト煮込めば、カロリーは控えめなのに食べごたえ抜群の洋風鍋が出来上がります。野菜の煮崩れしにくくするには、鍋のふたをとってから煮込むのがポイント。マスタードをつけて食べれば、程よいアクセントになるでしょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

8.温野菜のレモン風味サラダ(93kcal/1人分)

52.jpg

野菜をたっぷり食べたいときは、温野菜サラダがおすすめ。ブロッコリーやかぶなど、色とりどりの冬の旬野菜をゆでてサラダにすれば、からだをほっこり温めてくれる副菜の完成です。「マギー ブイヨン」でゆでることで、野菜のうまみがより引き立ちますよ。ゆで汁はお好みの味に整えて、スープやリゾットにするとおいしくいただけます。
 

詳しいレシピはこちら▶

9.揚げ豆腐のあんかけ(174kcal/1人分)

457.jpg

豆腐を使ったあっさりおかずなのに、しっかり満足感も得られるのが嬉しい一品。粉をまぶした豆腐を油でカラッと揚げれば、外はカリッ、中はしっとりの、香ばしい揚げ豆腐が完成します。熱々の甘いあんかけをかけて食べれば、冬の寒さも一気に吹き飛ぶはず。仕上げに豆苗を添えて、彩りとシャキシャキ感を楽しみましょう。
 

詳しいレシピはこちら▶

10.白身魚のカルパッチョ バジルソース(115kcal/1人分)

20230317-7_3-10.jpg

手軽に作れて、一皿で食卓をパッと華やかにしてくれる特別なレシピをお探しの人には、白身魚で作るカルパッチョがおすすめ。「献立にもう一品加えたい」というときに重宝するスピードメニューです。淡泊な味わいの白身魚と、風味豊かなバジルソースが見事にマッチ。野菜とピンクペッパーの鮮やかな色合いは、クリスマスディナーやホームパーティーにもぴったりでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

冬の夜ご飯はこれで決まり!旬の野菜・魚をとろう

冬の献立には、旬の食材を使ってみたり、味付けにアクセントを加えてみたりすることで、あまり手間をかけずとも満足度が高い夕飯を作ることができますよ。うまみをしっかり閉じ込めたスープと一緒に、甘みが強い冬野菜をコトコト煮込めば、野菜嫌いの子どももおいしくおうちご飯を楽しめるはず。

冬ならではの食材を使った、あったか献立をご紹介しました。ぜひ今回ご紹介した献立を参考にしながら、冬にぴったりのホカホカ料理を味わってください。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

【コーヒーレシピ30選】コーヒーの人気アレンジレシピ!おしゃれに楽しめるドリンクを紹介

【コーヒーレシピ30選】コーヒーの人気アレンジレシピ!おしゃれに楽しめるドリンクを紹介

アレンジコーヒー【ホット】7選

1.マシュマロコーヒー(173kcal/1人分 )

2316.jpg

マシュマロを牛乳入りコーヒーに乗せるだけでできる簡単アレンジ。時間と共にマシュマロが溶けていくので、味の変化も楽しめます。甘いものがほしいときはマシュマロを多めに。ビターなドリンクがほしいなら、チョコレートシロップを控えめにして。コーヒーに浸したマシュマロはそのまま食べるのとは異なる食感と味になるので、溶ける前に食べてもおいしいです。

詳しいレシピはこちら▶

2.ココナッツオイル入りバターコーヒー(165kcal/1人分 )

3296.jpg

ココナッツオイルは、コーヒーとの相性もばっちり。バターとココナッツオイルを加えたコーヒーは満足度の高い一杯です。すっきりとした「ネスカフェ ゴールドブレンド」と深みのあるバター、ココナッツオイルのハーモニーを楽しんでくださいね。コクのある飲み物なので、スイーツなしでも満足感を得られます。

詳しいレシピはこちら▶

3.“イーグル”のベトナム風コーヒー(82kcal/1人分 )

2956.jpg

苦みの強いコーヒーにたっぷりのコンデンスミルクを加えて作るベトナム風コーヒーは、デザートドリンクとしてもおすすめ。「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」と「ネスレ イーグル」を使えば、本場の味に近いドリンクが簡単に作れます。グラスに入れればツートンカラーで見た目もきれい。混ぜながら飲んで味の変化も楽しみましょう。

詳しいレシピはこちら▶

4.ハニーカフェラテ(131kcal/1人分 )

3124.jpg

はちみつは「ネスカフェ エクセラ」の深いコクにもぴったりマッチ。仕事などで疲れて甘みがほしいときにぴったりなアレンジコーヒーです。はちみつにはいろいろな種類があるので、お好みのものを探してみるのも楽しいですよ。

詳しいレシピはこちら▶

5.本格ソイラテ(69kcal/1人分 )

3432.jpg

豆乳の味や香りがちょっと苦手な方でも、「ネスカフェ エクセラ」と組み合わせれば飲みやすいソイラテになります。普通のラテに少し飽きた……という方にもおすすめ。牛乳よりもやさしい甘さがほっと心をなごませてくれるでしょう。豆乳の分量を増やせばより苦みを抑えたソイラテになります。朝ご飯に添えるのもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

6.キャラメルジンジャーラテ(82kcal/1人分 )

3122.jpg

寒い冬の朝も、甘くてピリッとしたラテを飲めば1日元気に動けそう。電子レンジで作れるので、忙しいときにもおすすめです。「ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー 無糖」のスッキリした味わいはジンジャーの辛みにもベストマッチします。冬のアウトドアのお供に持って行っても良いでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

7.シリアルバー入りオーツミルクラテ(210kcal/1人分 )

3295.jpg

くせが少なくあっさりとしたオーツミルクは、世界中で人気が高まっている植物性の飲料です。最近では、スーパーや通販でも手に入りやすくなりました。「ネスカフェ エクセラ」と合わせると、牛乳を使ったラテよりすっきりとした味わいに。シリアルバーを入れれば忙しい日の朝食の飲み物にもおすすめです。砂糖はお好みで加減してください。

詳しいレシピはこちら▶

アレンジコーヒー【アイス】7選

1.コーヒーソーダフロート(153kcal/1人分 )

3361.jpg

暑い夏はコクのあるコーヒーが少し重たく感じるかもしれません。そんなときは、「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 甘さひかえめ」をソーダで割った爽やかなコーヒーソーダがおすすめです。バニラアイスクリームを乗せれば、ソーダフロートに。デザートにもぴったりの後味爽やかなアレンジコーヒーです。

詳しいレシピはこちら▶

2.コーヒークラッシュゼリー(66kcal/1人分 )

3298.jpg

つるんとしたのどごしのゼリーは、夏にぴったりのスイーツ。手作りなら硬さや形もお好みで決められます。コーヒーゼリーをややゆるく作り、牛乳を注げばおしゃれなデザートドリンクに。「ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー 甘さひかえめ」を使えば、すっきりとした甘さのコーヒーゼリーが簡単に作れますよ。

詳しいレシピはこちら▶

3.アイスカフェモカ(131kcal/1人分 )

3466.jpg

コーヒーとココアを合わせれば、リッチな味わいのカフェモカになります。ココアとコーヒーを別々に作るのはちょっと大変ですが、「ネスカフェ ゴールドブレンド」と「ネスレ ココア」を使えば、簡単に本格的な味わいが楽しめますよ。

詳しいレシピはこちら▶

4.アイスコーヒー ティラミス風(203kcal/1人分 )

2152_blog.jpg

バニラアイスクリームとヨーグルト、そしてコーヒーがあれば簡単にティラミス風味のアレンジコーヒーが作れます。「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 無糖」を使うことで、淹れたての香りや風味が楽しめますよ。バニラアイスクリームを少し溶かしてヨーグルトと混ぜ合わせると、スムージーやシェイクのよう。大人テイストでリッチな味わいです。

詳しいレシピはこちら▶

5.“ブライト”deタピオカコク深ラテ(94kcal/1人分 )

3106.jpg

アジアを中心に世界中で人気のタピオカドリンク。家で作れば好みの甘さに調整できます。「ネスレ ブライト」と「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 甘さひかえめ」で作ることで、コーヒーの風味を損なうことなく、タピオカの食感も楽しめます。ボウルにたっぷり作って自由に取り分けられるようにすれば、パーティードリンクとしてもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

6.ネスカフェ ゴールドブレンド サマー ノンアルカクテル セレクション トロピカルマンゴーコーヒートニック風(106kcal/1人分 )

3374.jpg

コーヒーをおしゃれにアレンジしたいときは、ノンアルコールカクテルに挑戦してみてはいかがでしょうか。コーヒーとトニックウォーター、シロップを混ぜ合わせれば、見た目もおしゃれでおいしいドリンクが完成します。こんな素敵なドリンクを作ったら、テンションアップすること間違いなしです。ホームパーティーにもおすすめですよ。

詳しいレシピはこちら▶

7.ネスカフェ ゴールドブレンド サマー ノンアルカクテル セレクション コーヒービール風 ~ダークテイスト~(12kcal/1人分 )

3373.jpg

ノンアルコールビールとコーヒーを合わせると、さっぱりとしたアレンジドリンクになります。ビアテイストなので、ホームパーティーにもぴったり。甘いものは少し苦手という方にもおすすめです。「ネスカフェ ゴールドブレンド 上質なひととき ボトルコーヒー 無糖」を使えば、ノンアルコールビールの苦みにも負けません。

詳しいレシピはこちら▶

「バリスタ」を使ったアレンジコーヒー【ホット】4選

1.「バリスタ」で作る和三盆と金平糖のコーヒー(134kcal/1人分 )

3354.jpg

「バリスタ」を使用することで、「ネスカフェ ゴールドブレンド」が繊細に織りなす上質な香りを存分に楽しめます。和三盆の上品な甘みがコーヒーのコクにベストマッチ。ワンランク上の飲み物に変身です。和のテイストを活かして、生クリームや金平糖をお好みでかわいらしくトッピングすれば、素敵なデザートドリンクの完成です。

詳しいレシピはこちら▶

2.「バリスタ」で作るアップルコーヒー(84kcal/1人分 )

3355.jpg

「ネスカフェ ゴールドブレンド 香り華やぐ」を「バリスタ」で淹れれば、りんごの甘さと香りにベストマッチしたアレンジドリンクが作れます。また、なめらかな口当たりのクレマ(泡)ができて、きれいな三層に。フルーツと飲み物の組み合わせは紅茶がスタンダードですが、コーヒーとの組み合わせもおいしいです。仕上げにシナモンをふると、より味わいが深まります。シナモンスティックを挿してもおしゃれです。

詳しいレシピはこちら▶

3.「バリスタ」で作る ベトナム風コーヒー(72kcal/1人分 )

2490_blog.jpg

練乳をたっぷり使うベトナムコーヒーは、甘さに負けないように専門の器具や豆を使った苦さが際立つコーヒーを使います。「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を使えば、簡単に本格的なコーヒーが淹れられます。練乳は大さじ1杯とたっぷりめに入れてリッチな味わいを楽しんでください。グラスに入れるとツートンカラーもきれいですよ。

詳しいレシピはこちら▶

4.「バリスタ」で作るモンブランラテ(167kcal/1人分 )

3350.jpg

市販のマロンクリームと「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」で淹れた香り高いコーヒーを組み合わせれば、リッチな味わいのデザートドリンクができます。ホイップクリームとマロンクリームは、まるでモンブランを食べているような味わい。秋になったら真っ先に味わいたいドリンクです。

詳しいレシピはこちら▶

「バリスタ」を使ったアレンジコーヒー【アイス】4選

1.「バリスタ」で作るアイスキャラメルクランチコーヒー(137kcal/1人分 )

3339.jpg

暑い時期は、スイーツもさっぱりとしたのどごしのものが嬉しいですよね。ホイップクリームに砕いたクッキーを乗せ、キャラメルソースをかければ、リッチな味わいでも後口軽いデザートドリンクになります。お好みで、クッキーやカステラなど別のスイーツを添えても良いでしょう。アレンジしてオリジナルのスイーツを作るのも楽しいですよ。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ミロ”と「バリスタ」で作るアイスモカ(97kcal/1人分 )

3230.jpg

「ネスレ ミロ」は、通常のココアより香ばしさがあって、おいしく元気をサポートしてくれます。「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を使えば、素朴なおいしさの「ネスレ ミロ」がコーヒーと合わさって、大人向けのリッチなドリンクに。クッキーやチョコレートなどともよく合います。

詳しいレシピはこちら▶

3.「バリスタ」で作る “ブライト”でアイスホワイトモカ(155kcal/1人分 )

3232.jpg

「アイスカフェモカ」は、カフェで人気のメニューの一つ。家で作るのは少しハードルが高そうですが、「ネスレ ブライト」とホワイトチョコレートで簡単に作れます。「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を使えば、チョコレートの溶け方もスムーズ。カフェで出てくるようなリッチな味わいのデザートドリンクがおうちで作れるのは嬉しいですね。お好みでホイップクリームを乗せても良いですよ。

詳しいレシピはこちら▶

4.「バリスタ」で作るアイスアーモンドラテ(41kcal/1人分 )

3340.jpg

最近カフェで人気メニューの一つになったアーモンドミルクラテ。牛乳より香ばしい風味が特長です。「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」を使って「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」で淹れれば、アーモンドミルクの香ばしさとマッチしたラテが簡単に作れます。通常のカフェラテに少し飽きてしまったら、牛乳の種類を変えてみるだけで新鮮な味わいになりますよ。

詳しいレシピはこちら▶

「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使ったアレンジコーヒー【ホット】4選

1.「ドルチェ グスト」で作る、オレンジ カプチーノ(122kcal/1人分 )

2532_blog.jpg

「ネスカフェ ドルチェ グスト」で、香り高いコーヒーだけでなくアレンジメニューも簡単に作れます。オレンジはコーヒーとの相性もバッチリ。マーマレードと「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセルのカプチーノを組み合わせれば、見た目も爽やかなオレンジの香り漂うアレンジカプチーノが完成します。グラスに入れれば色のグラデーションが見られて素敵です。

詳しいレシピはこちら▶

2.「ドルチェ グスト」で作る、キャラメル ラテ マキアート(147kcal/1人分 )

2537_blog.jpg

カフェでも人気の「キャラメル ラテ マキアート」。家で作れば好みの甘さに調節できます。「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使えば、キャラメルソースの甘さやコクに負けない香り高いコーヒーが簡単に淹れられますよ。甘いものが食べたい気分のときは多めに、ビターなものが飲みたい気分のときは量を控えてみてください。

詳しいレシピはこちら▶

3.「ドルチェ グスト」で作る、メルティー チョコチーノ(258kcal/1人分 )

2534_blog.jpg

カプチーノのアレンジメニュー「チョコチーノ」も、「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使えば簡単に作れます。チョコレートの濃厚なコクと甘みに、香り高いコーヒーがベストマッチ。チョコレートが溶けていく様子を見るのも楽しいポイント。チョコレートが溶けていくにつれて味が変化していきます。温かい飲み物をゆっくり飲みたい気分のときにぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

4.「ドルチェ グスト」で作る、ストロベリーカプチーノ(112kcal/1人分 )

2550_blog.jpg

カフェの定番メニューである「カプチーノ」は、フルーツソースを使えばいろいろなアレンジメニューができます。なかでも、ストロベリーシロップを使ったアレンジはピンク色のクリームもかわいくて、写真映えもします。お好みでいちごやチョコレートをトッピングしてもきれいで、 爽やかな酸味が気分をすっきりさせてくれます。

詳しいレシピはこちら▶

「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使ったアレンジコーヒー【アイス】4選

1.「ドルチェ グスト」で作る アイスハニーラテ(109kcal/1人分 )

3470_0_1.png

ハニーラテはアイスでもおいしく作れます。ジンジャーパウダーやターメリックパウダーといったスパイスを加えて作ることで、ハニーの甘さにスパイスのピリッとしたアクセントが加わって、リラックスタイムのドリンクにぴったりです。夏はもちろんのこと、冬に暖房の効いた部屋で味わう飲み物としてもおすすめ。はちみつの甘さとコクが適度な満足感を与えてくれます。

詳しいレシピはこちら▶

2.「ドルチェ グスト」で作る アイスメープルカプチーノ(252kcal/1人分 )

3472_0_1.png

「ネスカフェ ドルチェ グスト カプチーノ」をちょっとアレンジしたレシピです。ホイップクリームをトッピングしてよりリッチな味わいに。仕上げにシナモンをさっと一振りすれば、甘くてスパイシーな香りが気分を上げてくれます。シナモンはお好みでスティックを刺しても良いでしょう。お気に入りのスイーツと一緒にデザートタイムを楽しみたいときにぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

3.「ドルチェ グスト」で作る グレープフルーツアイスコーヒー(26kcal/1人分 )

3471_0_0.png

グレープフルーツと炭酸水、そして「ネスカフェ ドルチェ グスト リッチブレンド」のコクのある味わいが組み合わされば、爽やかで夏にぴったりのアレンジコーヒーになります。グレープフルーツとコーヒーの組み合わせは意外に思えるかもしれませんが、爽やかな酸味が後口をよりさっぱりとさせてくれますよ。おしゃれなグラスに入れて、おもてなしドリンクにしても良さそうです。

詳しいレシピはこちら▶

4.「ドルチェ グスト」で作る アイスココナッツエスプレッソ(98kcal/1人分 )

3473_0.png

「ネスカフェ ドルチェ グスト エスプレッソ インテンソ」の力強くスパイシーな味わいは、ココナッツミルクの濃厚な甘みとしっかり調和します。こってり濃厚なドリンクですが、コーヒーの苦みで後口が爽やか。トロピカル気分満点のリラックスタイムが楽しめます。スイーツを添えるなら、やはりトロピカルな気分が高まるものを選びたいですね。

詳しいレシピはこちら▶

いつものコーヒーをアレンジして楽しもう

コーヒーは牛乳やキャラメルといった定番のものだけでなく、ソーダ水やグレープフルーツジュース、ココナッツミルクなどとも合います。コーヒーの爽やかな酸味と苦み、深いコクは、幅広い食材と味のバランスがとれるでしょう。

アイスとホット、気分に応じて選んでください。いつものコーヒーやカフェラテ、カプチーノにちょっと物足りなさを感じたら、この記事のレシピを試してみてくださいね。きっと新しいおいしさに出会えますよ。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

バレンタインにおすすめのチョコ・スイーツレシピ30選!

バレンタインにおすすめのチョコ・スイーツレシピ30選!

コーヒー・ココア風味も!チョコスイーツ8選

1.コーヒーガトーショコラ(191kcal/1人分 )

3143_0.jpg

「ネスカフェ エクセラ」の苦みと深みが加わったガトーショコラは、甘いものが苦手な方にもおすすめのスイーツ。小麦粉ではなくホットケーキミックスを使うので、初心者でも失敗なく上手に作れるでしょう。バレンタインのプレゼントなら、かわいい紙製のカップに入れて焼き上げて、そのまま透明な袋でラッピングするのもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

2.簡単 コーヒー風味のトリュフチョコレート(71kcal/1コ分 )

3144_1.jpg

なめらかな口溶けのトリュフチョコレートは上級者向けと思われがちですが、電子レンジを使えば簡単に作れます。「ネスカフェ エクセラ」の香りとコク、大人のテイストが魅力です。生クリームと溶けたチョコレートをしっかりと混ぜることでなめらかな舌触りになります。少量ずつ作るのがおすすめ。

詳しいレシピはこちら▶

3.“香る抹茶ラテ”の生チョコ(222kcal/5コ・1人分)

2999_2.jpg

抹茶とチョコレートの相性は抜群。生クリームとホワイトチョコレートのやさしくミルキーな甘さを「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」の香りと苦みが包み込んでいます。しっかりとした甘さを感じさせながらも抹茶の風味で後口は軽やか。コーヒーはもちろんのこと、ほうじ茶や煎茶ともよく合う和洋折衷のチョコレートスイーツです。

詳しいレシピはこちら▶

4.コーヒー風味のチョコレートケーキ(261kcal/1人分 )

18_2.jpg

苦みを含んだコーヒーのフレーバーが、チョコレートのコクのある甘さをほどよく抑えた「甘すぎない」大人のチョコレートケーキです。仕上げにはココアパウダーを使って自由にデコレーションしてみましょう。大きめの型で作るホールケーキなので切り分けて配るのにもぴったり。バレンタインを華やかに演出してくれます。

詳しいレシピはこちら▶

5.“ミロ”チョコチップマフィン(351kcal/1コ・1人分 )

930.jpg

「ネスレ ミロ」を生地に練り込んでチョコチップを飾ったマフィンは、おいしいだけでなく見た目もかわいらしく、持ち運びも簡単です。材料を全て混ぜてカップに流し込んで焼くだけなので、お菓子作りが初めての方でも失敗なく作れるでしょう。カフェタイムだけでなく、朝食に添えるのもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

6.“キットカット”入りブルーベリークッキー(113kcal/1枚 )

1666_0.jpg

「ネスレ キットカット」とブルーベリーがたっぷり入ったボリュームのあるクッキーです。型抜きいらずで簡単に作れるので、お菓子作りが初めてでも上手に作れます。甘酸っぱいブルーベリーと「ネスレ キットカット」の甘さとが相性バッチリ。かわいい缶に入れればおしゃれなプレゼントに。コーヒーや牛乳と一緒にカフェタイムを楽しんでくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

7.モカチョコレート(152kcal/1コ分 )

1103_0.jpg

グラハムクラッカーのザクザクとした歯触りとコーヒー風味のチョコレートとの組み合わせが楽しい一口サイズのチョコレートスイーツです。バターを加えたクラッカーとチョコレートの濃厚な甘さとコクで、一口サイズでも満足感があります。角形に入れて大きく作るので、好きな形に切り分けるのも楽しいですよ。プレゼントにするときは、1つずつラッピングすると形がくずれません。

詳しいレシピはこちら▶

8.チョコとくるみのコーヒービスコッティ(224kcal/1人分 )

2467_0.jpg

ビスコッティは中部イタリアの伝統菓子。オーブンで二度焼きすることで、カリカリとした食感を出します。「ネスカフェ ポーション キャラメルマキアート」のほろ苦い風味と「ネスレ キットカット」の甘さ、くるみの香ばしさがあいまって、複雑で大人テイストのお菓子です。くるみはあえてあらく砕いたほうが香ばしさが増します。

詳しいレシピはこちら▶

おうちで楽しむバレンタインのレシピ11選

1.バレンタインチョコブリュレ(85kcal/1人分 )

3201_0.jpg

フランス語で「焦がした」という意味のブリュレ。プレーンなブリュレもおいしいですが、「ネスレ ドチェロ クレームブリュレ」にココアパウダーを加えれば、よりバレンタインにぴったりのスイーツに。ハート型の器に入れて、生クリームや季節の果物をトッピングすれば、見た目もおしゃれなプレゼントになります。

詳しいレシピはこちら▶

2.“キットカット”とお好みフルーツのスモア(252kcal/1人分 )

3382.jpg

キャンプでおなじみのスイーツ「スモア」を「ネスレ キットカット」やお好みのフルーツを使っておしゃれにアレンジ。とろっととろけたマシュマロと「ネスレ キットカット」のサクサクとした食感にフルーツの甘酸っぱさがアクセントになって、濃厚ですが後口は軽やかです。作ってすぐに食べるスイーツなので、お友達や恋人を自宅に招いて作っても良いでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

3.“キットカット”のアイスクッキー(124kcal/1コ分 )

2409.jpg

お好みのアイスクリームに「ネスレ キットカット」やお好みのフルーツを混ぜ込むだけで、簡単にオリジナルスイーツが作れます。「ネスレ キットカット」のサクサクした食感がアクセントとなって、食べ慣れたアイスクリームも新鮮な味わいに。お好みのクッキーやビスケットにアレンジアイスを挟み込めば、お手軽なアイスデザートになります。バレンタインのパーティーにいかがでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

4.豆腐入りチョコレート ムース(124kcal/1人分 )

1488_0.jpg

豆腐とヨーグルトで作る爽やかな後口のスイーツ。「デザートに後口の軽いチョコレートスイーツが食べたい」といったときにもぴったり。「ネスカフェ エクセラ」がチョコレートの甘みに深みを与えています。生クリームや牛乳を使っていないので、あっさり軽い味わい。お好みでトッピングを加えれば見た目も華やかになります。

詳しいレシピはこちら▶

5.トリュフ・チョコ プリン(238kcal/1コ分 )

1620_1.jpg

バターや練乳を加えた贅沢な大人のプリンです。ココアの風味に「ネスカフェ エクセラ」の豊かな香りとコクを加えています。大切なあの人と豊かな時間を過ごしたいときにぴったり。いつもより丁寧にコーヒーを入れて、素敵なバレンタインのコーヒータイムを演出してみてはいかがでしょう。トリュフ チョコレートを飾ればより贅沢な味わいになりますよ。

詳しいレシピはこちら▶

6.ハンガリアンチョコレート(146kcal/1人分 )

789.jpg

淡泊で軽いメレンゲも、チョコレートを加えればリッチなスイーツに変身します。「ネスカフェ エクセラ」の爽やかな苦みのおかげで後味はさっぱり。チョコレートの濃厚な甘みもしっかりと楽しめます。ケーキよりも軽いスイーツなので、デザートにもぴったり。バレンタインディナーの締めくくりとしてもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

7.「ドルチェ グスト」で作る、マシュマロチョコチーノ(280kcal/1人分 )

2614.jpg

いつでも淹れたての味や香りが楽しめる「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使えば、バレンタインにぴったりの飲み物も簡単に作れます。「チョコチーノ」を淹れたら、ホイップクリームとマシュマロをトッピング。お好みでピンクペッパーをアクセントにプラスしましょう。マシュマロをハート型にすれば、ロマンチックな気分も高まります。

詳しいレシピはこちら▶

8.「ドルチェ グスト」で作る、メルティー チョコチーノ(258kcal/1人分 )

2534_0.jpg

バレンタインの頃は寒さも一段と厳しくなり、温かくて甘い飲み物が一層おいしく感じられます。いつでも淹れたての味や香りが楽しめる「ネスカフェ ドルチェ グスト」とミルクチョコレートで濃厚な甘さとコクが楽しめるドリンクを作ってみましょう。シナモンをふれば、スパイスの効果でからだも一層温まります。

詳しいレシピはこちら▶

9.「バリスタ」で作るチョコアフォガード(316kcal/1人分 )

3338.jpg

ワンタッチで上質なコーヒーが楽しめる「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を使えば、大人のデザートが手軽に作れます。バレンタインはいつもより少し贅沢なスイーツを楽しみたい気分。チョコレートアイスクリームを耐熱性のカップに入れて、「バリスタ」で淹れたコーヒーを注いでみましょう。甘みと苦みが絶妙にマッチしたスイーツがすぐに完成します。お好みでトッピングも楽しんでくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

10.「ドルチェ グスト」で作る、チョコチーノ アイスバー(74kcal/1人分 )

2571_0.jpg

寒さが厳しい2月でも、暖房の効いた室内では冷たいアイスがおいしいもの。「ネスカフェ ドルチェ グスト」のミルクカプセルとココアカプセルを使えば、手軽に手作りアイスが楽しめます。お好みでグラノーラやフルーツを入れると、世界で一つだけのオリジナルアイスになりますよ。バレンタインディナーのデザートにもぴったり。

詳しいレシピはこちら▶

11.「ドルチェ グスト」で作る、オレンジチョコチーノ(188kcal/1人分 )

2549.jpg

気軽に淹れたての味や香りが楽しめる「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使えば、オリジナルのスイーツドリンクが手軽に作れます。オレンジはココアやチョコレートとの相性もぴったり。マーマレードやシナモンを加えるだけで、いつものドリンクが贅沢なスイーツに変身します。バレンタインのカフェタイムにいかがでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

バラエティ豊かなチョコ以外のスイーツ11選

1.ココアとココナッツの簡単ロシェ(216kcal/5コ・1人分 )

3132.jpg

「ネスレ ココア」を使ったココナッツの風味豊かなクッキーです。順番に混ぜて焼くだけなので、お菓子作り初心者でも失敗なく作れるでしょう。ハート型に焼きあげれば、バレンタインにもぴったり。コーンフレークのザクザクとした食感もおいしさをアップさせるアクセントになります。プレゼントするなら、1枚ずつのラッピングがおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

2.“香る抹茶ラテ”のカスタードクリームdeプチタルト(130kcal/2コ・1人分 )

2997_0.jpg

ハードルが高そうなカスタードクリームも、電子レンジを使えば簡単に作れます。「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」を加えて、後味が爽やかな抹茶カスタードクリームを作ってみましょう。一口サイズのタルト台に乗せてお好みのフルーツを盛れば、見た目も楽しいプチスイーツの完成です。サクサクした食感を楽しみたければ、食べる直前にクリームを乗せましょう。

詳しいレシピはこちら▶

3.レンジで簡単!抹茶と白桃のボトルプリン(137kcal/1人分 )

3270_0.jpg

「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」を使えば、抹茶スイーツが手軽に作れます。「チョコレートはおいしいけれど、少し甘すぎる」という方には、爽やかな苦みの抹茶スイーツのプレゼントはいかがでしょう。抹茶と白桃の組み合わせは甘さと苦みが絶妙で、幅広い年代に人気があります。器をハート型にすればロマンチックな気分も高まりそうです。

詳しいレシピはこちら▶

4.コーヒー風味の白あんと栗のプチパイ(191kcal/1コ分 )

1652_0.jpg

バレンタインに和のスイーツも新鮮な感じがしておしゃれです。少し重たく感じる白あんも、「ネスカフェ エクセラ」を加えれば爽やかな苦みで後味がさっぱりします。マロングラッセと栗の甘露煮の組み合わせは、栗のスイーツ好きにはたまりません。生クリームの飾りもおしゃれ。コーヒーはもちろんのこと、煎茶や抹茶と合わせても良いでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

5.コーヒーマドレーヌ(122kcal/1コ分 )

543.jpg

バターの風味豊かなマドレーヌは、いつ食べてもホッとするおいしさです。プレーンなマドレーヌもおいしいですが、「ネスカフェ エクセラ」を加えると、コーヒーの風味豊かなマドレーヌができます。また、アーモンドをトッピングすることで、香ばしさも相まって甘いものが苦手な方でもおいしく食べられるでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

6.ティラミスムースケーキ(283kcal/1人分 )

2229_1.jpg

定番スイーツのティラミスを、ホールケーキにした一品。「ネスカフェ エクセラ」とマスカルポーネチーズ、市販のスポンジケーキを組み合わせればコーヒーの風味豊かなティラミスが簡単に作れます。18cmの型で作るので、切り分けて配っても良いでしょう。透明なカップで作るよりもリッチな気分も味わえます。

詳しいレシピはこちら▶

7.コク深コーヒーのオレンジフィナンシェ(106kcal/1コ分 )

2468_0.jpg

バターの豊かな風味が特長のフランス発祥の焼き菓子、フィナンシェ。「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 無糖」を使えば、コーヒー風味のフィナンシェが簡単に作れます。コーヒーと相性抜群のオレンジも加えれば、大人テイストのスイーツに。コーヒー好きの恋人や友人へのバレンタインの贈り物としてぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

8.“イーグル”のいちごプリン(113kcal/1コ分 )

2964.jpg

バレンタインの時期はいちごも旬を迎えます。春を先取りするフルーツいちごと「ネスレ イーグル」を使ったリッチな甘さのプリンはいかがでしょうか。鮮やかなピンクは春の色。オーブンも蒸し器も不要で、冷蔵庫で冷やし固めるだけで完成です。ミントの葉を飾ったり生のいちごを添えれば、より贅沢なデザートに。お皿に盛ってプレートにしても素敵です。

詳しいレシピはこちら▶

9.ザクとろ!キャラメルレアチーズ「スコップケーキ」(300kcal/1人分 )

3244_1_0.jpg

手作りスイーツの醍醐味は、大きな容器にたっぷり作れること。「ネスカフェ ホイップタイム キャラメルマキアート」を使って大きな容器にレアチーズケーキを作ってみてはいかがでしょうか。食べるときは大きなスプーンで豪快に取り分けて。グラノーラのザクザクとした食感も楽しいです。気のおけない友達や大切な家族とのバレンタインパーティーにもぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

10.“エクセラ”とアーモンドで作るモカマカロン(25kcal/1コ分 )

1487.jpg

コーヒー風味とアーモンドの香ばしさがベストマッチのマカロンは、サクサクと軽い食感が楽しく、「ちょっとだけ甘いものが食べたい」といった場合にもぴったり。「ネスカフェ エクセラ」の豊かな風味が絶妙で、コーヒーが大好きな方へバレンタインに贈りたいスイーツです。卵白をしっかりと泡立てれば失敗しないでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

11.ココアラスク(175kcal/4コ・1人分 )

3435.jpg

思い立ったときにパパッと作れるラスクです。「ネスレ ココア」をオリーブオイルと混ぜて塗って焼くだけで、本格的なラスクも顔負けのおいしさに。トッピングのマーマレードがココアの風味を引き立てます。時間をかけて作ったスイーツもおいしいけれど、甘いものが食べたいときにすぐ作れるスイーツも格別です。

詳しいレシピはこちら▶

バレンタインデーにはスイーツを手作りしよう

バレンタインデーにぴったりの初心者でも手軽に作れるスイーツのレシピを紹介しました。大切な人に作ってもらったスイーツは、簡単なものでも素敵な思い出になるはずです。甘いものが苦手な方でも、コーヒーや抹茶の苦みがきいたスイーツならおいしく食べられることでしょう。

今回ご紹介したレシピのなかには、オーブンを使わなくても冷蔵庫で冷やすだけで作れるものもあります。「もうすぐバレンタイン、何をしようか」と迷ったら、今年は手作りスイーツにチャレンジしてみませんか?恋人はもちろんのこと、家族や友達にも喜ばれるはずです。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

グラタンのおすすめ献立20選!スープやサラダにご飯・パン、メインおかずも!

グラタンのおすすめ献立20選!スープやサラダにご飯・パン、メインおかずも!

グラタンによく合うおいしい【スープ】4選

1.トマトと豆のスープ(120kcal/1人分)

2029_2.jpg

口いっぱいに広がるトマトの程よい酸味が、クリーミーなグラタンにアクセントを与えます。「マギー コンソメ 無添加」で素材の味を引き立てた、やさしくもさっぱりとした味わい。野菜だけでなく、やわらかくホクホクとした食感が楽しめる大豆を入れているので、食べごたえがあるのも嬉しいところです。

詳しいレシピはこちら▶

2.玉ねぎとアスパラの簡単スープ(87kcal/1人分)

2144_1.jpg

電子レンジを活用した、火を使わずに作れる簡単スープです。「マギー コンソメ 無添加」やベーコンの豊かなうまみと、玉ねぎのほんのりとした甘みが溶け込む、シンプルでやさしい味わい。こってりとしたグラタンに合わせると、味のバランスが取れますよ。最後にアスパラガスを添えれば、きれいな緑色が映えて鮮やかな一品に仕上がります。

詳しいレシピはこちら▶

3.カラフル野菜となすのミネストローネスープ(93kcal/1人分)

2416.jpg

なす・黄パプリカ・玉ねぎ・オクラ・トマトと、5種類の野菜をふんだんに使ったカラフルなミネストローネ。ほとんど白一色で見た目がシンプルなグラタンに合わせれば、食卓に彩りをプラスできますよ。「マギー コンソメ 無添加」が素材のおいしさを引き出しており、最後にふりかけるチーズと相まって豊かな風味を堪能できます。

詳しいレシピはこちら▶

4.鮭としめじの香りスープ(108kcal/1人分)

2420_1.jpg

グラタンの香ばしさやまろやかさを存分に堪能したいなら、きのことしその香りが豊かな和風のスープはいかがでしょうか。脂がのった鮭のコクと「マギー コンソメ 無添加」のうまみが具材にじんわりと染み込み、たまらないおいしさ。さらに、柚子胡椒を加えるとピリッと爽やかな風味がスープの味を引き締め、大人の一品が楽しめます。

詳しいレシピはこちら▶

テーブルに彩りをプラス【サラダ】4選

1.ブロッコリーとツナのサラダ(138kcal/1人分)

3023_1.jpg

ブロッコリー・ミニトマト・ツナに、「マギー コンソメ 無添加」入りのコク深いドレッシングをかけたサラダです。レモンの爽やかな酸味が、まったりとしたグラタンにぴったりマッチ。ナッツのカリッとした食感も、トロトロのグラタンに良いアクセントを与えています。電子レンジを活用した時短レシピなので、時間がないときに重宝するでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

2.サニーレタスのシーザーサラダ(50kcal/1人分)

2245_2.jpg

ヨーグルト・粒マスタードの酸味と、「マギー コンソメ 無添加」のうまみが絶妙なバランス。ドレッシングのさっぱりとした味わいや生野菜のみずみずしさが、濃厚な熱々のグラタンと見事にマッチします。こんがり焼いたパリパリのチーズが、程よい食感と風味をプラスしているのもポイント。彩り豊かでごちそう感がある、華やかな一品です。

詳しいレシピはこちら▶

3.生ハムとかぶのマリネサラダ(59kcal/1人分)

2237_1.jpg

手に入りやすい食材で作るシンプルなマリネサラダも、生ハムを加えることでごちそう感がグンとアップします。歯ごたえが良いかぶや香り高いしめじに、「マギー コンソメ 無添加」で作るマリネ液が絡み、酸味がありながらも食べやすい味わいに。さっぱりとしているので、クリーミーなグラタンとベストマッチです。

詳しいレシピはこちら▶

4.キャベツと海藻のレモンじょうゆ(24kcal/1人分)

2031.jpg

市販の海藻ミックスとゆでたキャベツを、「マギー コンソメ 無添加」入りのレモンじょうゆで和えるだけ。あともう一品プラスしたいときにおすすめのスピードメニューです。うまみがしっかりきいているので、シンプルな材料でも物足りなさを感じさせません。酸味のあるさっぱりとした味わいが、クリーミーなグラタンとよく合いますよ。

詳しいレシピはこちら▶

グラタンにマッチするパン・ご飯など【主食】4選

1.フランスパンと温野菜のバーニャカウダ(341kcal/1人分)

1907_0.jpg

「マギー ブイヨン」のコクとうまみ、にんにくの風味がしっかりときいたバーニャカウダソースが食欲をそそります。クリーミーなグラタンと一緒に食べれば、程よいアクセントになりますよ。カリカリとしたフランスパンや歯ごたえの良い野菜も、グラタンのまろやかさと見事にマッチ。おもてなし料理としても重宝する、華やかなレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

2.トマトを入れるだけ♪洋風炊き込みトマトご飯(375kcal/1人分)

2424_0.jpg

お米と丸ごとのトマトを一緒に入れ、炊飯器のスイッチをオン。豪快なレシピながら見映えが良く、普段のご飯はもちろんおもてなし料理としてもおすすめの一品です。味付けは「マギー コンソメ 無添加」だけととてもシンプル。豊かなうまみとまろやかな酸味がギュッと詰まった洋風炊き込みご飯は、とろりと濃厚なグラタンと相性ばっちりです。

詳しいレシピはこちら▶

3.ブイヨンライスで!ツナの炊き込みご飯(273kcal/1人分)

3387_0.jpg

お米にツナと「マギー ブイヨン」を加えて炊くだけの極めてシンプルなレシピでありながら、互いのコクが相乗し簡単に作ったとは思えないおいしさ。深いうまみがありながらシンプルな味付けなので、濃厚な味わいの料理ともバランスが良く、グラタンに合わせる主食としてぴったりです。冷めてもおいしいので、お弁当に詰めたりおにぎりにしたりするのも良いでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

4.10分で簡単! ミートソースパスタ(504kcal/1人分)

3138.jpg

ソースとパスタを一緒に煮ることで調理時間を短縮した、忙しいときに嬉しい時短レシピです。「ネスカフェ エクセラ」を隠し味に使い、じっくり丁寧に煮込んだようなコク深さを出しています。肉のうまみ豊かなミートソースパスタとホワイトソースたっぷりのグラタンの組み合わせは、贅沢なおいしさを楽しめますよ。

詳しいレシピはこちら▶

グラタンが主食ならメインおかずはこれ!【主菜】4選

1.カンタン ほうれん草とベーコンのキッシュ(163kcal/1人分)

918_0.jpg

具材と卵液との両方の味付けに「マギー コンソメ 無添加」を使用し、おいしさをグンと底上げしています。チーズや生クリームのコク深さがたまらないキッシュは、同じくチーズ・生クリームを使ったグラタンとの相性が良く、満足感もアップしますよ。肉や魚以外のメインおかずを探している人におすすめのレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

2.鯛の丸ごとアクアパッツァ(192kcal/1人分)

2131_1.jpg

こんがり焼いた鯛に具材や調味料を加えていくだけ。手間ひまがかかりそうなアクアパッツァですが、実はフライパンひとつで簡単に作ることができます。味付けは「マギー コンソメ 無添加」だけと実にシンプル。食材の風味をしっかり引き出した奥深い味わいに仕上がっているので、まったりとしたグラタンと好相性ですよ。

詳しいレシピはこちら▶

3.白身魚のムニエル カレーソース添え(246kcal/1人分)

376_1.jpg

カレー粉で下味をつけ香ばしく焼き上げた白身魚のムニエルに、市販のホワイトソースと「マギー コンソメ 無添加」を使ったカレーソースをたっぷりかけました。マイルドでありながら香り高くスパイシーな味わいとカリッとした食感は、トロトロとした濃厚なグラタンにベストマッチ。いつもよりちょっとおしゃれな夕食を楽しみたいときにおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

4.レンジで鶏肉とキャベツとじゃがいものさっぱり煮(273kcal/1人分)

3307.jpg

魚醤(ナンプラー)やローリエの風味が引き立つ、鶏肉の洋風さっぱり煮です。うまみがギュッと詰まった「マギー コンソメ 無添加」を加えることで、酢の酸味をマイルドに。素材のおいしさを活かしたコク深い味わいなので、まろやかなグラタンに組み合わせる主菜としてぴったりですよ。食べごたえもあり、満足感が高い献立になるでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

もう一品ほしいときの付け合せ【副菜】4選

1.里芋ときのこのガーリック炒め(95kcal/1人分)

1429.jpg

和食に使うイメージが強い里芋と、きのこ・ベーコンを組み合わせたガーリック炒め。赤唐辛子やにんにくの風味がしっかりときいており、チーズの香ばしさがたまらないグラタンとのコンビネーションはばっちりですよ。うまみ豊かな「マギー コンソメ 無添加」で味付けすることで、素材本来のおいしさを存分に引き出しています。

詳しいレシピはこちら▶

2.うまみひきたちフライド長芋(126kcal/1人分)

3256.jpg

「マギー コンソメ 無添加 野菜」で味付けした長芋に片栗粉をまぶし、きつね色になるまでこんがり揚げ焼きにしました。淡泊な味わいでクセが少ない長芋を使ったサクサクのフライは、大人から子どもまで喜ぶ人気メニューになること間違いなしでしょう。クリーミーなグラタンにぴったり合いますよ。

詳しいレシピはこちら▶

3.かぼちゃのキャロットジュース煮(147kcal/1人分)

2221.jpg

やさしい甘みのキャロットジュースと素材のうまみを引き出す「マギー ブイヨン」で作る、かぼちゃの洋風アレンジ煮物です。爽やかな風味のカルダモンを少々加えており、クリーミーで濃厚なグラタンと一緒に食べれば良いアクセントになりますよ。彩りがきれいなので、食卓に華やかさをプラスしたいときにぴったりなレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

4.さつまいもと人参の和風グラッセ(142kcal/1人分)

1980.jpg

ほんのり甘いさつまいもと人参を、和風仕立てのグラッセにしました。「マギー コンソメ 無添加」の上品なうまみと濃厚なバターの風味が、素材そのもののおいしさを上手に引き立てています。チーズの香ばしさがたまらない熱々のグラタンと一緒に食べれば、味のコントラストが楽しめますよ。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

グラタンは主食にも主菜にもなる!今日のおかずはこれで決まり

ベシャメルソースを使ったグラタンの献立を考える際は、同じくクリーミーな味わいのメニューを避けるのがコツです。素材のおいしさを活かしたやさしい味わいのものや、程よい酸味がありさっぱりとしたもの、にんにくや赤唐辛子など風味にアクセントがあるものを選ぶと良いでしょう。グラタンの濃厚さやまろやかさが引き立ち、よりおいしくいただけます。

また、グラタンは一緒に食べるメニューによって主菜にも主食にもなるのが大きな魅力です。肉や魚をしっかり食べたいときは主食、パスタやご飯と合わせて満足感をアップしたいときは主菜と、気分次第で自由にチョイスできます。気になるレシピが見つかったら、ぜひ献立に取り入れて作ってみてください。新しい味の組み合わせに出会えるかもしれませんよ。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

ミルフィーユ鍋に合う献立!おかずや付け合せ、ご飯のレシピ20選

ミルフィーユ鍋に合う献立!おかずや付け合せ、ご飯のレシピ20選

ミルフィーユ鍋と一緒に食べたい簡単な【サラダ】4選

1.サニーレタスのシーザーサラダ(50kcal/1人分)

2245_1.jpg

食感や風味の異なるレタスとサニーレタスがコラボしたシーザーサラダ。トマトを合わせることで、彩りも豊かなサラダに仕上がります。冷たくてみずみずしいシーザーサラダは、熱々のミルフィーユ鍋の箸休めにぴったり。ちぎったレタスとくし切りのトマトに調味料を合わせるだけなので、お鍋を煮込んでいる間にさっと作れますよ。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ブライト”で和えるだけ!クリーミーポテトサラダ(111kcal/1人分)

20230210-2_1-2.jpg

いつもとはひと味違うポテトサラダにチャレンジしてみませんか?こちらは、マヨネーズの代わりに「ネスレ ブライト」を使用したクリーミーな味わいのポテトサラダです。ダイスカットにした野菜をゆでて、調味料と和えれば完成という手軽さもポイント。コロコロとした野菜がカラフルで、食卓に彩りを添えてくれますよ。

詳しいレシピはこちら▶

3.ソーセージとじゃがいものホットサラダ仕立て(260kcal/1人分)

20230210-2_1-3.jpg

ミルフィーユ鍋のおいしい寒い季節には、温野菜を使ったホットサラダもおすすめ。ウインナーを入れてカレー風味で味付けすることで、子ども達も喜ぶサラダに仕上がります。ブロッコリーとミニトマトが色鮮やかで、普段の献立にはもちろん、ホームパーティーなど食卓を華やかにしたいときにもぜひ作ってみてください。

詳しいレシピはこちら▶

4.きゅうりとトマトの中華風サラダ(53kcal/1人分)

20230210-2_1-4.jpg

にんにくや赤とうがらしを使った中華風サラダは、やさしい味わいのミルフィーユ鍋がメインの食卓にアクセントをプラスしてくれます。さっぱりとしたきゅうりとトマトをピリ辛のドレッシングと和えていただきます。キャベツやレタスなど、ほかの野菜を加えてアレンジしてみるのもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

ミルフィーユ鍋と相性抜群な【副菜】10選

1.小松菜と油揚げのおひたし(39kcal/1人分)

20230210-2_2-1.jpg

食用菊を加えて、見た目の華やかさも楽しめるおひたしです。レンジで加熱した小松菜を急速に冷やすことで、鮮やかな緑色をキープできます。小松菜を冷やすための氷水に「マギー コンソメ 無添加」を加えて、小松菜のおいしさをより引き出せるレシピ。食用菊の黄色と小松菜の緑色が映える、美しい一品です。

詳しいレシピはこちら▶

2.じゃがいものカレーバター炒め(123kcal/1人分)

20230210-2_2-2.jpg

ゆでたじゃがいもを調味料で炒めるだけの簡単レシピ。大人も子どもも大好きなカレー風味の味付けで、ミルフィーユ鍋との相性が良いです。仕上げにレモン汁をかけ、さっぱり感をプラスするのがポイント。カレー粉で黄色く色づいたゴロゴロのじゃがいもは、見た目を楽しむこともできます。最後にパセリを振りかけることで、よりおしゃれな仕上がりに。

詳しいレシピはこちら▶

3.じゃがいもとピーマンの洋風きんぴら(204kcal/1人分)

2821_1.jpg

きんぴらと聞くと和風をイメージする人も多いかもしれませんが、「マギー コンソメ 無添加」を使った洋風きんぴらもレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。じゃがいもとピーマンを調味料で炒めるだけの簡単レシピです。手早く炒めるとじゃがいものシャキシャキした食感が残り、だしのしみたミルフィーユ鍋との食感の違いが楽しめます。

詳しいレシピはこちら▶

4.うまみひきたちフライド長芋(130kcal/1人分)

20230210-2_2-4.jpg

サクサクとした食感が楽しいフライド長芋。長芋は揚げる前に「マギー コンソメ 無添加」をまぶしているので、自然なうまみが引き立ちます。揚げ物は面倒なイメージがありますが、少ない油で揚げ焼きにするので、ミルフィーユ鍋を煮込んでいる間にさっと揚げられますよ。レモンをかけてさっぱり食べるのがおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

5.うどと鶏ささ身の梅肉和え(56kcal/1人分)

20230210-2_2-5.jpg

シャキシャキのうどと、やわらかな鶏ささ身の食感の違いが楽しめる一品。梅の酸味がミルフィーユ鍋の箸休めとしてぴったりです。鶏ささ身はレンジで加熱するので、火を使わずに調理できる手軽さもポイント。「マギー コンソメ 無添加」が梅の酸味をまろやかにしてくれてどんな料理にも合わせやすいので、ミルフィーユ鍋以外のメニューのときにも作ってみてくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

6.きのことれんこんの香り炒め(68kcal/1人分)

1883.jpg

シャキシャキ感のあるおかずをプラスしたいなら、れんこんを使ったレシピもおすすめです。3種類のきのことれんこんを調味料で炒めるだけなので、手軽に一品追加したいときに作ってみてください。にんにくの香りが食欲をそそり、色鮮やかなトマトとパセリを加えることで、見た目もおしゃれに仕上がります。

詳しいレシピはこちら▶

7.長芋の浅漬け(93kcal/1人分)

1909.jpg

きゅうりや白菜などが定番の浅漬けですが、長芋の浅漬も食感が良くておすすめ。「マギー コンソメ 無添加」と梅干しに漬けた、うまみと酸味が楽しめる浅漬けです。ミルフィーユ鍋のやさしいだしと、さっぱりした浅漬けがよく合いますよ。普段の浅漬けのラインナップに、ぜひ長芋の浅漬けも加えてみてください。

詳しいレシピはこちら▶

8.ちくわのチリソース炒め(113kcal/1人分)

20230210-2_2-8.jpg

ミルフィーユ鍋の付け合せには、ピリッと辛いチリソースで味付けしたおかずも相性抜群。チリソースがちくわに絡んで、しっかりと食べごたえがあります。きゅうりを詰めて小口切りにしたちくわ、うずらのたまご、花麩など、コロコロとした具材がかわいい一品です。

詳しいレシピはこちら▶

9.長芋のおやき風(69kcal/1コ分)

20230210-2_2-9.jpg

食べごたえのある一品を追加したいときは、小さなお好み焼きのようなおやきはいかがでしょうか。桜えびとねぎの風味が食欲をそそる一品です。こってりとした味付けが好みなら梅マヨネーズ、さっぱりと食べたいならレモンをかけて食べるのがおすすめ。

詳しいレシピはこちら▶

10.ひじきとほうれん草のカッテージチーズ和え(58kcal/1人分)

20230210-2_3-2.jpg

カッテージチーズを使った洋風白和えをプラスすれば、いつもの食卓が一気におしゃれに。チーズ、トマト、ひじき、ほうれん草と、色の違う食材を組み合わせて見た目も華やかに仕上がります。マヨネーズと練りごまを合わせて、コクが感じられる味付けです。ひじきを使ったレパートリーを増やしたい人は、ぜひ作ってみてください。

詳しいレシピはこちら▶

さらに献立の満足度をアップさせる【主菜】3選

1.プリプリえび餃子(176kcal/1人分)

2110.jpg

プリプリのえびの食感が楽しめる餃子は、年齢や性別を問わず人気のメニュー。白菜をたっぷり使っており、あっさりしているのがポイントです。白菜の下処理にはレンジを活用して手間を省きましょう。えび餃子があると、食卓の満足度が一気にアップしますよ。ミルフィーユ鍋にももちろんのこと、白いご飯にもよく合います。

詳しいレシピはこちら▶

2.キャベツの葉包みしゅうまい(172kcal/1人分)

20230210-2_3-3.jpg

餡をしゅうまいの皮の代わりにキャベツで包んだ、あっさりと食べられるレシピ。手間がかかりそうだと感じるかもしれませんが、キャベツの下処理も最後の蒸し上げもレンジを活用するので、実は簡単に作れちゃいます。ごま油とおろし生姜の風味が食欲をそそり、キャベツのきれいな色味が見た目も楽しませてくれますよ。

詳しいレシピはこちら▶

3.かつおのたたきサラダ風(241kcal/1人分)

20230210-2_3-4.jpg

かつおのたたきを野菜とドレッシングでアレンジして、洋風のサラダに仕上げました。トマトとパセリをオリーブオイルやにんにく、レモンと合わせて、かつおのたたきをカルパッチョ風に。温かいミルフィーユ鍋に冷たいサラダを合わせたいときは、お刺身を使った豪華なサラダを用意するのもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

もう一品におすすめの【主食(ご飯)】3選

1.鶏ひき肉入り混ぜご飯(519kcal/1人分)

20230210-2_4-1.jpg

鶏ひき肉の甘辛そぼろの混ぜご飯は、やさしいだしのミルフィーユ鍋によく合います。粗みじん切りにした人参をご飯と一緒に炊くので、人参嫌いの子どもも食べやすいはず。「お鍋の人参は食べてくれない...」とお悩みの方は、ぜひキャロットライスを使った混ぜご飯を試してみてください。好き嫌いを克服できるかもしれませんよ。

詳しいレシピはこちら▶

2.たけのことわらびの炊き込みご飯(403kcal/1人分)

3049.jpg

「マギー コンソメ 無添加」だけで味付けする、シンプルな炊き込みご飯。味付けがシンプルな分、たけのことわらびの素材自身のおいしさが引き立ちます。炊飯器ではなくお鍋で炊き上げるのがポイント。春の食材のうまみを楽しみたい人は、調味料1種類のシンプルな炊き込みご飯にチャレンジしてみましょう。

詳しいレシピはこちら▶

3.キャベツの黄金チャーハン(426kcal/1人分)

20230210-2_4-3.jpg

手軽に主食をプラスしたいときは、チャーハンもおすすめ。卵黄と調味料をご飯に合わせ、具材と一緒にごま油で炒めるだけの簡単レシピです。炒める前にご飯と卵黄を混ぜておくことで、初心者でも簡単にきれいなチャーハンが作れますよ。卵、キャベツ、赤ピーマンを使って、カラフルな見た目も食欲をそそる一品です。

詳しいレシピはこちら▶

ミルフィーユ鍋で野菜をたっぷり食べよう

ミルフィーユ鍋と一緒に楽しみたいサラダや副菜、主食をご紹介しましたが、気になるレシピは見つかりましたか?やさしいだしで煮込むミルフィーユ鍋は、シーザーサラダやおひたしなどの定番おかずだけでなく、カレーやチリソースを使ったピリ辛メニューともよく合います。

鶏ささ身やかつおを使ったレシピや、餃子やしゅうまいなど、ミルフィーユ鍋の付け合せには思いつかないようなメニューもあったかもしれませんが、どれも相性ぴったりの料理ばかりです。温かいミルフィーユ鍋と一緒に、さまざまなテイストの食卓を楽しんでみてください。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

【チョコレートレシピ20選】チョコレートのお菓子を手作りしよう!簡単にできるおすすめ人気レシピ

【チョコレートレシピ20選】チョコレートのお菓子を手作りしよう!簡単にできるおすすめ人気レシピ

とろける食感がたまらない【チョコレート】3選

1.“香る抹茶ラテ”の生チョコ(222kcal/5コ分・1人分)

2999.jpg

「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」の上品かつ豊かな抹茶の風味と、生クリーム・ホワイトチョコレートのミルク感たっぷりの味わいが見事にマッチしています。食べた瞬間からトロッととろけるほど口どけが良く、たまらないおいしさ。これだけ本格的な生チョコレートでありながら、たったの2ステップで完成します。バレンタインにもいかがでしょうか?

詳しいレシピはこちら▶

2.簡単 コーヒー風味のトリュフチョコレート(71kcal/1コ分)

3144.jpg

バレンタインの定番、トリュフチョコレートをちょっと大人な味わいにアレンジしました。ガナッシュと仕上げのココアパウダーとの両方に「ネスカフェ エクセラ」をプラスしており、コク深いコーヒーの風味が楽しめます。材料を電子レンジで溶かし、冷やし固めて丸めるだけなので、初心者でもチャレンジしやすいレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

3.モカチョコレート(152kcal/1コ分)

1103.jpg

「ネスカフェ エクセラ」をプラスした、モカ風味のホワイトチョコレートを流し固めました。クッキーのように見える土台は、砕いたグラハムクラッカーを溶かしバターでしっとり固めたもの。チョコレートカールをひとつひとつ飾って、おしゃれに仕上げましょう。チョコレートの層とグラハムクラッカーの層との、異なる食感のコントラストが楽しめます。

詳しいレシピはこちら▶

見た目にも華やかな【チョコレートケーキ】4選

1.コーヒーガトーショコラ(191kcal/1人分)

3143_1.jpg

大切な人へ贈るバレンタインスイーツにぴったりなハート型のキュートなガトーショコラ。ミルクチョコレートの甘さに、「ネスカフェ エクセラ」の香りと深いコクが加わって、大人にも嬉しい本格的な味わいです。ホットケーキミックスを使っているので、材料も作り方も意外とシンプル。仕上げの粉砂糖は粗熱が取れてから振りかけるのがおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

2.コーヒー風味のチョコレートケーキ(261kcal/1人分)

18_0_3.jpg

20センチ×20センチの四角いケーキ型で焼き上げる、スタイリッシュなチョコレートケーキです。切り分けやすいので、人数が多いシーンにぴったりでしょう。ケーキ生地に「ネスカフェ エクセラ」を加え、コーヒーフレーバーのちょっと大人の味わいに仕上げました。最後にココアパウダーを振りかけて、品よくおしゃれにデコレーションすれば完成です。

詳しいレシピはこちら▶

3.ストロベリースティックケーキ(191kcal/1人分)

2265_0.jpg

ストロベリーアイスクリームのピンク色がかわいらしい、スティック型ケーキです。市販のカステラ・「ネスレ ブライト」・「ネスレ キットカット」・ストロベリーアイスクリームを順に重ね、押し固めて冷やすだけ。各層の異なる味わい・食感が、素晴らしいコンビネーションを生み出します。仕上げに削ったホワイトチョコレートとミントを飾って。

詳しいレシピはこちら▶

4.“キットカット”のミルクレープケーキ(317kcal/1人分)

3278_2.jpg

クレープと、ギリシャヨーグルト・生クリームで作る特製クリームを、何層も重ねたミルクレープケーキです。スポンジケーキは作らないので、初心者でも失敗しにくいレシピですよ。周囲をサクサクとした食感の「ネスレ キットカット」で囲み、トップをいちごとキウイでデコレーションすれば完成。大人も子どもも大満足のおいしさです。

詳しいレシピはこちら▶

ひんやりとおいしい【冷たいお菓子】6選

1.“ブライト”でチョコババロア風(141kcal/1人分)

2622.jpg

マシュマロ・水・「ネスレ ブライト」・「ネスレ ココア」・「ネスカフェ ゴールドブレンド」を電子レンジで溶かして混ぜ合わせ、あとは冷蔵庫で冷やし固めるだけ。特に暑い季節に食べたい、お手軽なババロア風スイーツです。隠し味に加えた「ネスカフェ ゴールドブレンド」がおいしさのポイント。最後にチョコレートスプレーなどでデコレーションすれば、おしゃれに仕上がります。

詳しいレシピはこちら▶

2.トリュフ・チョコ プリン(238kcal/1コ分)

1620.jpg

ココアと「ネスカフェ エクセラ」で豊かな風味・コクをプラスした焼きプリンに、トリュフチョコレートを飾ったリッチな大人向けスイーツです。一見すると難しそうに思えますが、市販のトリュフチョコレートを使えばハードルがぐっと下がります。仕上げにホイップクリームや金粉をのせると高級感がアップ。

詳しいレシピはこちら▶

3.豆腐入りチョコレートムース(124kcal/1人分)

1488.jpg

見た目は普通のチョコレートムースですが、なんと材料に豆腐を使用しています。ムース生地に「ネスカフェ エクセラ」とプレーンヨーグルトを加えることで、チョコレートの味わいに深みを出しおいしさを底上げしています。お好みの器に入れて冷やし、ホイップクリームや黒ごま、オレンジの皮を飾っておしゃれに仕上げましょう。

詳しいレシピはこちら▶

4.“キットカット”で!ダブルチョコナッツアイス(284kcal/1人分)

3460.jpg

チョコレートアイスと「ネスレ キットカット」、異なるタイプのチョコレートを同時に味わえるダブルチョコナッツアイスです。「ネスレ キットカット」を割り、チョコレートアイス・くるみと混ぜ合わせるだけで完成します。くるみだけでなく、アーモンド・カシューナッツ・ピーナッツ・ピスタチオをプラスするのもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

5.「ドルチェ グスト」で作る、チョコチーノ アイスバー(74kcal/1人分)

2571.jpg

ミルクとココア、2つのカプセルで抽出する「ネスカフェ ドルチェ グスト」の専用カプセル「チョコチーノ」をアイスバー型に注いで冷やし固めました。たった5分で完成するので、手軽に手作りチョコレートスイーツを楽しみたいときにぴったり。良質のカカオ豆ならではの風味がギュッと詰まっており、リッチな味わいが楽しめますよ。

詳しいレシピはこちら▶

6.“キットカット”のバナナクレープアイス(337kcal/1人分)

3461.jpg

潰したバナナ・バニラアイスクリーム・カットした「ネスレ キットカット」を市販のクレープで包み、冷凍庫で冷やせば完成です。凍っているので、「ネスレ キットカット」のサクッサクとした食感がアップしているのがポイント。チョコレート・バナナ・バニラアイスクリームの三位一体のハーモニーが、たまらないおいしさを演出します。

詳しいレシピはこちら▶

簡単なのに本格的な味わい!【焼き菓子】4選

1.“ミロ”チョコチップマフィン(351kcal/1コ・1人分)

930_0.jpg

「ネスレ ミロ」が入ったケーキ生地とチョコチップが見事にマッチする、子どもも喜ぶマフィン。おいしいだけでなく、カルシウムをたっぷり摂れるのが嬉しいところです。全ての材料を手順通りに混ぜ合わせ、マフィン型に流し入れたら、あとはオーブンで焼くだけ。バレンタインはもちろん、普段のカフェタイムにもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

2.モカクグロフ(263kcal/1切れ)

1019_0.jpg

クグロフとは、生地に洋酒漬けのドライフルーツやナッツをたっぷり入れてオーブンで焼き上げる、ヨーロッパの定番スイーツのこと。あのマリーアントワネットも好んで食べていたと伝えられています。難易度が高そうに思えますが、たった3ステップで完成。「ネスカフェ エクセラ」が生み出すマーブル模様が美しく、バレンタインやおもてなしの場にぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

3.“ミロ”とオレンジのマフィン(290kcal/1コ・1人分)

2172_0.jpg

「ネスレ ミロ」と爽やかな甘みのオレンジとのマリアージュが楽しめる、絶品マフィンです。一見手が込んでいるように思えますが、ホットケーキミックスやオレンジマーマレードを活用しているので、簡単に作れるのが嬉しいポイント。休みの日に子どもと楽しくチャレンジできる、初心者向けのレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

4.チョコとくるみのコーヒービスコッティ(224kcal/1人分)

2467.jpg

イタリアの伝統菓子であるビスコッティを、ホットケーキミックスや「ネスカフェ ポーション キャラメルマキアート」などを使って、手軽に作れるレシピにアレンジしました。ビスコッティ(biscotti)は、ラテン語の「ビス(2度)」と「コッティ(焼く)」を組み合わせた言葉。二度焼きならではの、カリカリ・ザクザクの食感をお楽しみください。

詳しいレシピはこちら▶

たった4分以内で完成!【時短お菓子】3選

1.「バリスタ」で作るチョコアフォガード(316kcal/1人分)

3338_0_1.jpg

アフォガードといえばバニラアイスクリームにエスプレッソをかけたものが定番ですが、こちらはチョコレートアイスクリームに「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」で抽出したコーヒーをかけるアレンジレシピ。最後にチョコレートやグラノーラ、ミントなどをトッピングすることで、より華やかなスイーツに仕上がりますよ。

詳しいレシピはこちら▶

2.ショコラオレンジ クラッカー(109kcal/1人分)

2014_0.jpg

オレンジマーマレードを塗ったクラッカーの上から「ネスカフェ エクセラ」をパラパラと振りかけ、最後に「ネスレ キットカット」をのせるだけ。パパッと作れるおもてなしスイーツとしておすすめです。オレンジの爽やかな酸味と、「ネスカフェ エクセラ」の上品な苦みがベストマッチ。クラッカーのサクサクとした食感もアクセントになっています。

詳しいレシピはこちら▶

3.“キットカット”のアフォガート風アイス(205kcal/1人分)

2013_0.jpg

グラスに入れたバニラアイスクリームにカットした「ネスレ キットカット」を加え、仕上げに「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 無糖」をとろりとかければ完成。程よい苦みがたまらない、大人のアフォガード風アイスです。さらに贅沢に楽しみたいときは、バナナやパイナップルなど、お好みのスイーツをカットしてトッピングしてみましょう。

詳しいレシピはこちら▶

どのレシピも簡単!手作りチョコレートスイーツを堪能して

生チョコレート・トリュフチョコレート・チョコレートケーキといった定番から、「ネスレ キットカット」や「ネスカフェ エクセラ」を使ったアレンジ系まで、バラエティ豊かなレシピをご紹介しました。どれもちょっとしたコーヒータイムはもちろん、バレンタインやおもてなしの場にもふさわしいおしゃれなものばかり。

市販品を上手に活用すれば、手間をかけることなくパパッと手軽に絶品のチョコレートスイーツを作ることができます。「難しそう」「時間がかかりそう」と尻込みせず、気になるレシピがあったらチャレンジしてみましょう。既製品にはない、手作りスイーツだからこそのおいしさをぜひ堪能してください。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

【お菓子レシピ20選】初心者でも簡単!手軽に作れるお菓子の人気レシピ

【お菓子レシピ20選】初心者でも簡単!手軽に作れるお菓子の人気レシピ

香ばしさと食感が魅力の【焼き菓子】5選

1.さつまいもソフトクッキー(176kcal/1人分)

2329.jpg

さつまいもの甘さと、クッキー生地のふんわり食感が絶妙にマッチしたソフトクッキーです。初心者でも簡単に作れるだけでなく、ほんのりと甘く、しっとりとした食感で、口に入れるとトッピングのアーモンドの香ばしい香りがいっぱいに広がります。バター不使用で材料もシンプルなので、家庭にあるもので簡単に作れるのが嬉しいポイントです。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ミロ”とオレンジのマフィン(290kcal/1コ・1人分)

2172_0_0.jpg

「ネスレ ミロ」の味わいとオレンジの爽やかな風味が楽しめるマフィン。口に入れるとオレンジの香りが広がり、さっぱりとした気分にさせてくれます。しっとりとした食感とバランスの取れた甘さが魅力です。手順がシンプルで簡単に作れるので、子どもと一緒に作ってみるのも楽しそうですね。飲むだけでは味わえない「ネスレ ミロ」のおいしさを、ぜひ味わってください。

詳しいレシピはこちら▶

3.“ミロ”チョコチップマフィン(351kcal/1コ・1人分)

930_0_0.jpg

「ネスレ ミロ」の風味がたっぷり詰まったチョコチップマフィンです。ふんわりとした食感の生地とチョコチップの甘さが絶妙にマッチ。混ぜて焼くだけの簡単レシピで、初めてのお菓子作りにもおすすめです。子どもから大人まで楽しめる味わいで、カルシウムたっぷり。オーブンから漂う香りがたまらなく、焼き上がりが待ち遠しくなります。

詳しいレシピはこちら▶

4.ガレット ブルトンヌ(178kcal/1コ分)

2412_0.jpg

ガレット ブルトンヌは、バターの豊かな風味とサクサクの食感が楽しめるフランスの伝統的な焼き菓子です。シンプルな材料で作れるので、初心者でも安心して挑戦できます。食べるとバターの香りが口いっぱいに広がり、味わいは贅沢で上品。特別な日やコーヒータイムのお供にもぴったりです。ちょっとした贈り物としてもおすすめのお菓子です。

詳しいレシピはこちら▶

5.コク深コーヒーのオレンジフィナンシェ(106kcal/1コ分)

2468.jpg

コーヒーの深い味わいと、ほんのりオレンジが香るフィナンシェです。しっとりとした食感とバランスの取れた甘さが魅力で、簡単な贈り物にも最適です。爽やかなオレンジの風味がアクセントになり、高級感のあるお味に。気軽に作れて、皆に喜ばれること間違いなしの一品です。

詳しいレシピはこちら▶

冷たいのど越しの【冷菓】5選

1.“ミロ”プリン(320kcal/1人分)

2120.jpg

ココア風味の「ネスレ ミロ」の味わいがぎゅっと詰まった濃厚プリンです。しっかり冷やして食べると一層おいしさが引き立ちます。電子レンジで作れて、わずか10分ほどで完成。簡単に作れて、カルシウムと鉄分がたっぷりなので、家族の元気をサポートしてくれるのも魅力です。生クリームではなく、市販のホイップクリームを使うので、泡立てる手間がかかりません。

詳しいレシピはこちら▶

2.レンジで簡単!抹茶と白桃のボトルプリン(137kcal/1人分)

3270.jpg

電子レンジで簡単に作れる抹茶と白桃のプリンです。材料を混ぜ合わせ、ボトルに入れて冷やすだけで本格的な味わいが楽しめます。のど越しの良いひんやりデザートで、抹茶のほろ苦さと白桃の甘さが絶妙にマッチ。涼しげな見た目も魅力的です。ツートーンカラーがかわいらしく、パーティーやおもてなしにいかがでしょうか。

詳しいレシピはこちら▶

3.カフェラテ フローズン with コーヒーゼリー(157kcal/1人分)

2453.jpg

シャリシャリとしたカフェラテと、つるんとしたコーヒーゼリーののど越し、二つの食感が楽しめるデザートです。フローズンのひんやり感とコーヒーのほろ苦さが絶妙にマッチ。作り方も簡単で、所要時間はわずか5分!食後のデザートにもさっと作れて、リフレッシュしたいときにぴったりです。おしゃれな見た目で、大人のカフェタイム気分を味わえます。

詳しいレシピはこちら▶

4.“ブライト”でチョコババロア風(141kcal/1人分)

2622_0.jpg

「ネスレ ブライト」と「ネスレ ココア」を使って、チョコババロア風デザートを超簡単に作ってみましょう。濃厚なチョコレート風味の味わいと、滑らかな食感が上品。口に入れると、ひんやりとした感触と、こってりクリーミーな味わいがあとを引くおいしさです。デザートタイムが一層楽しみになるお菓子で、急な来客でもさっと作れるのが魅力です。

詳しいレシピはこちら▶

5.マンゴーの“イーグル”アイスバー(111kcal/1人分)

2962.jpg

トロピカルな味わいのマンゴーの甘さが際立つ、“イーグル”アイスバー。濃厚なミルクと、爽やかなマンゴーの味わいが楽しめる一品です。手間をかけずに作れるので初心者でもあっという間においしく作れます。口の中に南国の香りが広がり、ちょっとしたリフレッシュにも最適。家族みんなで一年中楽しめる簡単デザートです。

詳しいレシピはこちら▶

シンプルなものから、盛り付けも楽しめる凝ったデザインのものまで【ケーキ】5選

1.コーヒー風味のパウンドケーキ(233kcal/1人分)

3142_0.jpg

しっとりとした食感が特長のコーヒー風味パウンドケーキ。カリッとしたアイシングと、しっとりとした生地、散らしたナッツ、そしてほろ苦いコーヒーの香りが、優雅なひとときを演出。初心者でも簡単に作れて、コーヒーとの相性抜群なのでカフェタイムにおすすめの一品です。コーヒー好きの方へプレゼントしても喜ばれるでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ミロ”でマグカップケーキ(256kcal/1コ・1人分)

2705.jpg

「ネスレ ミロ」を使った、簡単に作れるマグカップケーキです。卵を泡立てて材料を入れ、電子レンジ(600W)でわずか40秒。最後に「ネスレ ミロ」を加えたホイップで飾りつけて完成です。ふんわりとした食感と「ネスレ ミロ」の濃厚な風味が楽しめます。おいしさはもちろん、簡単に作れてカップのまま食べられる手軽さも魅力。子どもにも喜ばれる一品です。

詳しいレシピはこちら▶

3.“キットカット”のミルクレープケーキ(317kcal/1人分)

3278_3.jpg

贅沢に「ネスレ キットカット」を使ったミルクレープケーキ。何層にも重ねたクレープ生地の濃厚さと「ネスレ キットカット」のチョコレートの味わいがサクサク食感と共に楽しめます。お菓子作りに慣れていない人でも失敗しにくい簡単レシピです。見た目も華やかで、特別な日のデザートにぴったり。豪華な一品は、パーティーやお祝いの席を華やかに彩ってくれるでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

4.キャロットケーキ(325kcal/1人分)

545.jpg

人参の素朴な甘さとスパイスの風味が絶妙にマッチしたキャロットケーキ。材料が多いのでハードルが高そうに感じるかもしれませんが、難しい工程はなく初心者でも失敗しにくいレシピです。人参は千切りにして入れるので、人参が苦手な方でもおいしく召し上がれます。生クリームやクリームチーズを添えて、自己流にカスタマイズできるのも魅力です。

詳しいレシピはこちら▶

5.バスク風コーヒーチーズケーキ(168kcal/1人分)

3139_1.jpg

コーヒーの香りが漂うバスク風チーズケーキ。ギリシャヨーグルトを入れることで、濃厚でクリーミーかつさっぱりとした味わいになります。シンプルな材料ながら焼き加減にこだわったレシピで、初心者でも本格的な仕上がりに。特別な日のデザートにもぴったりで、コーヒーの香りが贅沢なひとときを演出します。

詳しいレシピはこちら▶

濃厚な味わいの【チョコレート菓子】5選

1.簡単 コーヒー風味のトリュフチョコレート(71kcal/1コ分)

3144_0.jpg

濃厚なコーヒー風味のトリュフチョコレートです。材料も作り方もシンプルですが、贅沢な味わいで、バレンタインやクリスマスなどの贈り物にも最適。滑らかな食感と、香ばしいコーヒーの風味が好相性で、特別なひとときを楽しむことができます。手順は、チョコレートを溶かして冷やし固めるだけ。15分で簡単に作れるのも魅力です。

詳しいレシピはこちら▶

2.“香る抹茶ラテ”の生チョコ(222kcal/5コ分・1人分)

2999_0.jpg

抹茶ラテの風味が広がる生チョコ。濃厚な抹茶の味わいと、滑らかな口どけが特徴です。繊細なほろ苦さがある抹茶の風味が、チョコレートの甘さとぴったりとマッチし、抹茶好きの方にも大満足の一品。特別感のある生チョコは、贈り物やおもてなしとしても人気ですね。手軽に作れるので、急な来客時にも大活躍。 コーヒータイムを贅沢に演出してくれますよ。

詳しいレシピはこちら▶

3.コーヒーガトーショコラ(191kcal/1人分)

3143_3.jpg

コーヒーのほろ苦さと、「ネスカフェ エクセラ」の深みが魅力のガトーショコラです。濃厚なチョコレートの味わいと、しっとりとした食感はちょっぴり大人テイスト。特別な日のデザートに最適で、コーヒーの香りが広がる贅沢な一品です。ホットケーキミックスを使ったシンプルで簡単な作り方なので、初心者にもおすすめのレシピです。自分へのちょっとしたご褒美にもぴったり。コーヒーを添えて、ゆったりとした時間のお供にいかがでしょうか。

詳しいレシピはこちら▶

4.チョコブリュレ(85kcal/1人分)

3201.jpg

濃厚なチョコレートの味わいと滑らかな食感が楽しめるチョコブリュレです。「ネスレ ドチェロ クレームブリュレ」にココアを加えるだけで簡単に作れるのに味は本格的。一口食べると、クリーミーなブリュレと濃厚なチョコレートの風味が広がり、デザートタイムを優雅に。ハートの器に入れれば、バレンタインデーにもぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

5.「バリスタ」で作るチョコアフォガード(316kcal/1人分)

3338_0_2.jpg

「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を使った簡単チョコアフォガード。サクサクとした食感のグラノーラと濃厚なチョコレート、さらに冷たいチョコレートアイスが味わえる一品です。また、ミントのフレッシュな香りが爽やかさを添えて絶妙なハーモニーを奏でます。見た目もかわいらしく、特別な日やホームパーティーのデザートにもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

人気の簡単レシピでお菓子作りを楽しもう!

今回ご紹介した20品のレシピは、どれも簡単でおいしい人気レシピばかりです。初心者の方でも手軽に挑戦できるレシピが揃っているので、ぜひ参考にしてみてください。ネスレの商品を使っているので、簡単なのに本格的な味わいを楽しむことができ、作り甲斐もあります。きっとひとつ作ったら、また別のレシピに挑戦したくなることでしょう。

チョコレートや生クリーム、ナッツ、アーモンドなど定番の材料もお菓子らしくて良いですが、さつまいもや人参などの野菜を使ったお菓子も人気があります。クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなどの特別な日だけでなく、家族や友達と過ごす何気ない時間に彩りを添えるお菓子をぜひ作ってみてください。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

クリスマスに手作りしたいかわいいお菓子!簡単・人気レシピ20選

クリスマスに手作りしたいかわいいお菓子!簡単・人気レシピ20選

クリスマスの雰囲気いっぱい!家族で楽しめる【スイーツ】5選

1.お菓子の家のクリスマスケーキ(235kcal/1人分)

2228.jpg

とんがり屋根がかわいい、まるで絵本の世界に飛び込んだような家型のクリスマスケーキです。材料は「ネスレ キットカット」や市販のスポンジなので火を使いません。子どもと一緒に手作りするのもおすすめです。積み木を積んでいくような気分でクリスマスケーキ作りが楽しめますよ。チョイスするフルーツによって、違った風味や雰囲気を楽しめます。

詳しいレシピはこちら▶

2.クリスマスブリュレ(109kcal/1人分)

3204.jpg

牛乳だけで簡単に作れる本格ブリュレです。いちごやマシュマロでクリスマスらしく飾りつけて完成。いちごで作るかわいらしいサンタクロースが酸味と甘みを演出します。シンプルなデザートにひと手間加えた特別な味と雰囲気がポイント。簡単にたくさん作れるので家族や友人とワイワイ過ごすクリスマスパーティーにもぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

3.10分で簡単!“キットカット”でトナカイケーキ(223kcal/1人分)

3404.jpg

「ネスレ キットカット」を使ってあっという間に完成するかわいいトナカイのケーキです。市販品のロールケーキを活用するので調理時間はわずか10分。急な来客や、クリスマスの食卓にあと一品ほしいときにもおすすめです。コクのあるクリームと、サクッとした「ネスレ キットカット」とがマッチして、深いおいしさを味わえます。

詳しいレシピはこちら▶

4.15分で簡単!ツリーカップケーキ(278kcal/1人分)

3406.jpg

ほろ苦く、豊かな抹茶の香りを楽しめる「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」を使ったツリーカップケーキです。抹茶特有の香りや風味が味わえるので、スタンダードなクリームでは満足できない方にもおすすめ。ツリーのトッピングをお好みにアレンジしても楽しいでしょう。手軽にクリスマスの雰囲気を演出してくれるレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

5.“キットカット”のスイートポテトツリー(234kcal/1コ分)

2662.jpg

「ネスレ キットカット」と焼き芋を主な材料とした、クリスマスツリーを模したデザートレシピです。焼き芋特有の香ばしくなめらかな食感と「ネスレ キットカット」のサクッとした食感が他にはないマリアージュを演出します。焼き芋とチョコレートという、傾向の違う甘みはお互いの良さを引き立てあってくれるでしょう。

詳しいレシピはこちら▶

クリスマスの食卓を華やかに【ケーキ】5選

1.簡単 クリスマスロールケーキ(185kcal/1人分)

3126.jpg

「ネスカフェ エクセラ」を使ったコーヒークリームで深いコクと豊かな香りを楽しめるケーキです。シンプルなレシピなのでアレンジも楽しめます。ロールケーキを2つ用意してクリスマスに人気のブッシュドノエルを作ってみるのもおすすめです。いちごやブルーベリー、ラズベリーなどを飾ってクリスマスらしいデコレーションを楽しみましょう。

詳しいレシピはこちら▶

2.ホワイトクリスマスケーキ(398kcal/1人分)

2264.jpg

振りかけた「ネスレ ブライト」がホワイトクリスマスを思わせるイタリア風アイスケーキです。市販のカステラで作るので、本格的な味わいながらレシピはごくシンプル。カステラ・バニラアイスクリーム・ナッツやオレンジピールなど、多様な食感を楽しめます。器に入れて凍らせることで簡単にできるのでお菓子作り初心者にもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

3.“キットカット”のミルクレープケーキ(317kcal/1人分)

3278_0.jpg

オーブンで焼く必要がないクレープ生地と「ネスレ キットカット」で手軽に作れるミルクレープケーキです。トッピングにいちごとキウイを使用してクリスマスカラーを演出。ケーキの周りを「ネスレ キットカット」で囲んでいるので、サクッとした食感も楽しめます。一味違ったクリスマスケーキとしておすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

4.15分で簡単!ミルクティーのリースケーキ(191kcal/1人分)

3405.jpg

「ネスレ ふわラテ 香るミルクティー」を生クリームに混ぜ込んだふわりと華やかな紅茶の香りを楽しめるリースケーキです。いちごとキウイのトッピングで見た目が豪華になると同時に、さっぱりとした味わいを楽しめます。スポンジケーキは市販品を使っているので、お菓子作りが初めての方でも手軽に挑戦しやすいレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

5.15分で簡単!ヘーゼルナッツラテのスコップケーキ(268kcal/1人分)

3407.jpg

華やかでおしゃれなケーキながらも、市販のスポンジケーキを使うのでとっても簡単に作れます。「ネスカフェ ホイップタイム ヘーゼルナッツラテ」を使っているので、ヘーゼルナッツの香ばしい香りを楽しめるのもポイント。スプーンで掘り出すように取り分けられるのでホームパーティーのおもてなしにもぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

アレンジも楽しい!クリスマスにぴったりの【焼き菓子】4選

1.クリスマス ジンジャークッキー(51kcal/1枚分)

3127.jpg

「ネスカフェ エクセラ」をプラスした、風味豊かなジンジャークッキーのレシピです。星やツリーなど、クリスマスにぴったりの型を選びましょう。口に入れるとコーヒーの香りやスパイシーな風味が広がり、市販のクッキーとは一味違った味わいが楽しめます。大好きなクッキーのサクッとした食感が味わえる大満足のレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ミロ”チョコチップマフィン(351kcal/1コ・1人分)

930_0.jpg

「ネスレ ミロ」にチョコチップを合わせた、カルシウムたっぷりのチョコチップマフィンです。ふんわりやわらかな生地とチョコチップの食感がたまりません。生地に「ネスレ ミロ」を混ぜているのでココア風味が口いっぱいに広がります。食卓を彩るクリスマスパーティーのデザートはもちろん、プレゼントやお土産にもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

3.“キットカット” フルーツタルト(157kca/1人分)

3366_0.jpg

ギリシャヨーグルトをベースに、ベリーの甘酸っぱさと「ネスレ キットカット」の甘みが嬉しいプチフルーツタルト。クリスマスを思わせるいちごが主役の飾り付けです。ギリシャ風ヨーグルトは水気が少ないのでタルト生地のサクサクとした食感を十分に堪能できます。ヨーグルト、フルーツ、チョコレートと多様な味わいを楽しめる小さいながらも贅沢なレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

4.“香る抹茶ラテ”のカスタードクリームdeプチタルト(130kcal/1人分)

2997_0.jpg

抹茶風味のカスタードクリームは、電子レンジ(600W)で約2分加熱して簡単に作れます。一口サイズのタルトの上にいちごと抹茶のグリーンでクリスマスカラーを演出。「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」を使っているので、口当たりの良さだけではなく香りの高さも楽しめます。なめらかなカスタードクリームとタルト生地は相性ぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

クリスマス料理と一緒に楽しめる【デザート】6選

1.“イーグル”のいちごプリン(113kcal/1コ分)

2964_0.jpg

「ネスレ イーグル」といちご、粉ゼラチンを合わせることで、かわいいピンクのプリンに早変わり。いちごとミントの葉を飾りつければ、クリスマスカラーを表現できます。冷たくさっぱりとした口当たりなので、豪華なクリスマス料理の余韻を壊すこともありません。いちごと「ネスレ イーグル」のやさしい甘さを楽しめる王道のデザートです。

詳しいレシピはこちら▶

2.モカムース スフレ仕立て(316kcal/1人分)

577_0.jpg

口に入れた瞬間にフワッととろけるような、繊細な口当たりを楽しめるモカムースです。ムース生地はもちろん、仕上げに振りかけた「ネスカフェ エクセラ」でよりコーヒーの香りを楽しめます。しっかりと冷やしたモカムースは、クリスマスディナーの後に楽しみたいデザートにぴったりです。

詳しいレシピはこちら▶

3.パフェ風モカクリームチーズ(286kcal/1人分)

1188.jpg

クリスマスディナーの後にちょっと変わったスイーツがほしいときにおすすめのパフェ風モカクリームチーズのレシピです。クリーム、スポンジ共に「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 甘さひかえめ」で風味付けをしています。スポンジからジュワっと染み出るコーヒーの風味がたまりません。

詳しいレシピはこちら▶

4.ハンガリアンチョコレート(146kcal/1人分)

789_0.jpg

しっかりホイップされた卵白のとろけるような口当たりが特長的なハンガリアンチョコレートのレシピです。チョコレートシロップに「ネスカフェ エクセラ」を加えているので、コーヒーの香り高さも楽しめます。デザートを盛り付けるグラスにもこだわりたくなるのではないでしょうか。豪華なクリスマスディナーにマッチするリッチなデザートです。

詳しいレシピはこちら▶

5.トリュフ・チョコ プリン(238kcal/1コ分)

1620_0.jpg

ミルク味の焼きプリンにココアと「ネスカフェ エクセラ」を加えた、濃厚なチョコミルクプリンです。コーヒーやココアの豊かな香りとコクが広がり、贅沢な味わいを楽しめます。最後にトリュフチョコレートや金粉を飾れば、クリスマスディナーと一緒に楽しめるリッチなデザートの完成です。

詳しいレシピはこちら▶

6.“キットカット” レッドフルーツのムース(188kcal/1人分)

3365_0.jpg

相性が良いベリーとチョコレートを組み合わせたフルーツムースです。クリスマスカラーのフルーツをチョイスすればクリスマスを盛り上げるデザートにぴったり。ギリシャヨーグルトのなめらかな口当たりと、レッドフルーツの甘酸っぱさがたまりません。「ネスレ キットカット」のサクッとした食感が加わって、楽しめる要素が盛りだくさんのスイーツレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

手作りのお菓子でクリスマスを楽しもう

今回は、クリスマスにおすすめのお菓子レシピを紹介しました。お菓子作り初心者は簡単なレシピを、お菓子作り上級者はアレンジを加えていつもとは違うデザート作りに挑戦してみてください。

かわいいお菓子やおしゃれなデザートは、作っている間も盛り上がりますよ。クリスマスをきっかけに気になったレシピに挑戦してみてくださいね。今年のクリスマスは手作りのお菓子でパーティーを楽しんでみませんか。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事

簡単!アレンジ豊富な人気のラテレシピ20選

簡単!アレンジ豊富な人気のラテレシピ20選

飲みやすくひと工夫加えたカフェラテレシピ【ホット】10選

1.本格ソイラテ(69kcal/1人分)

3432.jpg

いつものカフェラテを簡単にアレンジする方法のひとつが、牛乳ではなく豆乳を使うこと。豆乳のほんのりした甘さが感じられるので、仕事や家事の合間のリラックスタイムにおすすめです。電子レンジで温めた豆乳に「ネスカフェ エクセラ」と熱湯を注ぐだけなので、忙しい日でもさっと作れて便利なレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ミロ”ラテ(160kcal/1人分)

3330_0.jpg

「ネスレ ミロ」はコーヒーとも相性が良いです。カフェラテと「ネスレ ミロ」を合わせた“ミロ”ラテは、やさしい甘さとほろ苦い風味が絶妙なバランスです。“ミロ”の甘さを抑えたい時や、コーヒーの苦みを和らげたい時におすすめの組み合わせです。アイスドリンクとしてもおいしく味わえます。

詳しいレシピはこちら▶

3.シリアルバー入りオーツミルクラテ(210kcal/1人分)

3295.jpg

すっきりした味わいのカフェラテを飲みたい日は、牛乳の代わりにオーツミルクを使ってみましょう。オーツミルクはオーツ麦から作られる飲料で、牛乳よりもあっさりとしています。レシピの特徴は、シリアルバーで混ぜながら飲むこと。ラテが染み込んだシリアルバーを一緒に楽しめるので、休憩中の軽食にもおすすめです。

詳しいレシピはこちら▶

4.黒糖ジンジャーマシュマロラテ(168kcal/1人分)

3294.jpg

黒糖、生姜、マシュマロを使った、寒い日に飲みたいカフェラテ。「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め」の深みのある味わいが、黒糖や生姜の風味を引き立てます。マシュマロを浮かべると甘さが加わるのはもちろん、見た目も華やかになるのでおすすめです。マシュマロを溶かしながら飲んで、甘みと食感の変化を楽しんでくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

5.ハニーカフェラテ(131kcal/1人分)

3124.jpg

カフェラテに甘さを足す際は砂糖を使うことが多いですが、いつものカフェラテと違いを出したい時は、はちみつを入れるのも方法のひとつ。やさしい甘みが加わるので、ホッと一息つきたい時におすすめです。牛乳の泡の上にはちみつをかければ、まるでカフェメニューのようなおしゃれな見た目になりますよ。上品な味わいを感じられるハニーカフェラテを、ぜひ試してみてください。

詳しいレシピはこちら▶

6.「バリスタ」で作るココナッツラテ(199kcal/1人分)

3351.jpg

ココナッツの風味が好きな人には、ココナッツミルクを使ったラテがおすすめ。ココナッツミルクを入れたグラスに「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」でコーヒーを注げば、簡単にきれいな層ができます。ココナッツファインとミントを添えれば、さらに特別感が感じられます。ココナッツファインは見た目がおしゃれになるだけでなく、食感のアクセントにもなるのでお好みでプラスしてみてください。

詳しいレシピはこちら▶

7.キャラメルジンジャーラテ(82kcal/1人分)

3122.jpg

キャラメルのミルキーな甘みと生姜のピリッとした辛みが絶妙なカフェラテ。キャラメルフレーバーのコーヒーが手元に無くても、自分で手軽に作れるのがポイントです。加熱も電子レンジを使っていて手間が少なく、忙しい朝や疲れて帰ってきた日の夜でもさっと作れます。

詳しいレシピはこちら▶

8.「バリスタ」で作る “ブライト”でWショコラテ(122kcal/1人分)

2655_0.jpg

甘くまろやかなカフェラテを楽しみたい時は、ココアと2種類のチョコレートを使ったこちらのレシピがおすすめです。コーヒーにココアと「ネスレ ブライト」を加えることで、クリーミーな味わいになります。仕上げに削ったホワイトチョコレートとブラックチョコレートをかければ、かわいいWショコラテの完成。ゆっくり溶けていくチョコレートの食感と風味を楽しんでください。

詳しいレシピはこちら▶

9.「ドルチェ グスト」で作る、キャラメル ラテ マキアート(147kcal/1人分)

2537.jpg

「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使えば、お店のようなキャラメル ラテ マキアートが簡単に作れます。上からココアをふりかけてキャラメルソースをかければ、ラテアート風のより華やかな見た目になりますよ。おうちのカフェタイムをちょっと贅沢に過ごしたい時に、おすすめのレシピです。

詳しいレシピはこちら▶

10.「バリスタ」で作る “ブライト”でキャラメルオレンジラテ(73kcal/1人分)

3214.jpg

いつもと気分を変えたい時に、柑橘の爽やかな香りが感じられるキャラメルオレンジラテはいかがでしょうか。刻んだオレンジピールとキャラメルソースを加えることで、甘みがありながら後味はすっきりとしています。材料を入れたカップに「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」でコーヒーを入れるだけという手軽さも嬉しいポイント。

詳しいレシピはこちら▶

甘さの変化を楽しめる!カフェラテレシピ【アイス】10選

1.まろやかなアイス豆乳ラテ(39kcal/1人分)

1369_0.jpg

ホットドリンクだけでなく、豆乳ラテはアイスでもおいしく召し上がれます。アイスコーヒーの上から豆乳を注ぐだけという手軽さで、まろやかなアイス豆乳ラテが楽しめますよ。豆乳を静かに注ぎ入れるときれいなマーブル模様ができるので、ぜひ試してみてください。先に氷を入れてから注ぐと、より冷やされて美しい見た目も楽しめます。

詳しいレシピはこちら▶

2.“ホイップタイム”でひんやりオーツきなこラテ(79kcal/1人分)

3462.jpg

オーツミルクのすっきりとした味わいは、アイスカフェラテとの相性も抜群です。香ばしい「ネスカフェ ホイップタイム ヘーゼルナッツラテ」とオーツミルクを合わせ、きなことすりごまをトッピングします。“ホイップタイム”の濃厚な泡もぜひ楽しんでくださいね。朝食のお供にもおすすめの一品です。

詳しいレシピはこちら▶

3.“ホイップタイム”で抹茶あんみつラテ(291kcal/1人分)

3464.jpg

暑い日のカフェタイムに、抹茶あんみつラテはいかがでしょうか。豆乳で作ったカフェラテに宇治抹茶を入れ、抹茶アイスクリームと白玉だんご、こしあんをトッピングした和風ラテ。「ネスカフェ ホイップタイム カフェラテ」のふわふわの泡が、デザート感をさらにアップしてくれます。自分へのご褒美に贅沢なドリンクを作ってみてください。

詳しいレシピはこちら▶

4.オーツミルクラテ(69kcal/1人分)

3468.jpg

すっきりとした味わいのオーツミルクは、アイスラテ作りにも活躍します。軽い味わいの「ネスカフェ エクセラ すっきり華やぐ スティック ブラック」と合わせれば、暑さを感じる日のリフレッシュに最適。さらりと飲みやすいドリンクがほしい時に、ぜひ作ってみてください。

詳しいレシピはこちら▶

5.コーヒーゼリーバニララテ(146kcal/1人分)

3449.jpg

手軽にデザート感覚のドリンクを楽しみたいなら、「ネスカフェ ポーション バニララテ」と市販のコーヒーゼリーで作るこちらのレシピがおすすめ。3つの材料をグラスに入れて混ぜるだけなので、時間がない時や疲れている時でもさっと作れますよ。バニラの香りとコーヒーゼリーのほろ苦さが絶妙にマッチしたデザートドリンクです。

詳しいレシピはこちら▶

6.「バリスタ」で作る アイスカフェラテ(76kcal/1人分)

2283.jpg

「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」を使って、簡単においしいカフェラテを作ってみましょう。きれいな2層が特徴的なアイスカフェラテは、注ぎ方を守れば簡単に実現できます。お好みでシナモンパウダーをふれば、いつものカフェラテとは一味違った風味が楽しめるので、リラックスタイムにアレンジレシピをお試しください。

詳しいレシピはこちら▶

7.“ブライト”deタピオカコク深ラテ(94kcal/1人分)

3106.jpg

タピオカはアイスカフェラテとも相性が良いので、自宅でタピオカラテにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ベースのカフェラテは「ネスレ ブライト」と「ネスカフェ ゴールドブレンド ポーション 甘さひかえめ」で作ります。牛乳は使用しないので、タピオカの風味やコーヒーのコクがしっかり感じられますよ。

詳しいレシピはこちら▶

8.「バリスタ」で作る アイスメープルカフェラテ(130kcal/1人分)

2284_0.jpg

「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」で作るアイスカフェラテに、メープルシロップをプラスしたレシピ。深みのあるカフェラテにメープルシロップのほのかな甘みと香りが加わり、リラックスしたい時におすすめです。メープルシロップ、牛乳、コーヒーのきれいな3層に仕上がるので、ぜひ透明のグラスで作ってみてくださいね。

詳しいレシピはこちら▶

9.「バリスタ」で作る “ブライト”でアイス黒みつラテ(57kcal/1人分)

3231_0.jpg

黒みつを加えるだけで、いつものアイスカフェラテが一気に和風ドリンクに。材料をカップに入れて「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」からコーヒーを注ぎ、よく混ぜて氷を加えれば完成という手軽さもポイントです。「ネスレ ブライト」のクリーミーな味わいが、黒みつとよく合います。

詳しいレシピはこちら▶

10.「ドルチェ グスト」で作るミックスベリーと練乳のアイスラテ(180kcal/1人分)

3169_0.jpg

ミックスベリーと練乳をグラスに入れて凍らせ、コーヒーを注ぐアレンジレシピです。ミックスベリーと練乳が少しずつ溶けることで、飲み続けるほど味の変化が楽しめます。甘酸っぱさとミルキー感の両方が味わえる、見た目も華やかなアイスラテです。おもてなしにもおすすめなので、ぜひお試しください。

詳しいレシピはこちら▶

バリエーション豊富なアレンジレシピでラテの違いを楽しもう

豆乳やオーツミルクなどを牛乳の代わりに使うだけで、ラテの味わいは大きく変わります。手軽にアレンジを楽しみたい人は、簡単に作れるものからチャレンジしてみましょう。

また、バニラアイスクリームや白玉、ミックスベリーなどと合わせれば、一気にデザート感が増したドリンクを楽しめます。今回ご紹介したアレンジレシピを試し、さまざまな種類のラテレシピを作ってみてくださいね。

レシピ記事一覧へ戻る

関連レシピ記事